自宅近くの第1農園に夏野菜を定植して約2週間になります。
そろそろ根が活着している頃でしょう♪
ネキリムシにやられたり、萎れてしまった苗が無いかチェックしないといけません(=゚ω゚)ノ
手前に陣取っている中生タマネギ「アトン」は玉が肥大して、もういつ茎が倒伏してもおかしくありませんね(^^)/
今年もタマネギは上手く栽培出来たようですよ♪
さて、定植した夏野菜たちをチェックしていきましょう。
ミニトマト「ピンキー」は背丈が伸びて脇芽も出てきました。
今日はこの後に雨が降るので、次回に脇芽を欠きましょう。
トマトはいつも無肥料栽培ですが非常に多収になってくれます。
マルチ栽培ですので、ほとんど水遣りもしません(^^ゞ
こちらはナスの定番「千両二号」です。
こちらも新たに紫色の葉が展開してきました。
いつも「千両二号」は連作障害対策として「接木苗」で栽培するので、接地面スレスレから伸びる芽は台木のカボチャの芽なので早めに摘まないといけません。
今年は「千両二号」以外に「狩留家なす」を育てています。
ブロ友のとっさん0456さんの苗を分けて頂きました(^^)/
この品種は青ナスですので、明らかに苗の感じが違いますね。
根が着いて葉が展開してきましたヽ(^o^)丿
こちらもとっさん0456さんから分けて頂いた「万願寺とうがらし」。
他のブロ友さんの過去記事をチェックすると、みなさん「万願寺とうがらし」って定番なんですね・・・(^^ゞ
僕は初めての栽培なので、食べ方も含めて楽しみです(^^)/
「ジャンボピーマン」「スーパーピーマン」も問題なさそうです。
どうしても夏野菜は「ナス科」が多くなるので、連作障害が出なければ良いのですが・・・
5坪程度の区画では、いくら栽培する畝を順番に回してもあまり対策にならないですからね・・・(*_*;
ウリハムシ対策として防虫ネットで行灯している、四葉きゅうり系の「シャキット」です(^^)/
背丈が伸びた分だけ行灯の高さも上げていきます。
ウリハムシは垂直飛行が出来ないので、先端の高さより少しだけ行灯を高くしておけば入って来られません(^^)/
どの野菜も背丈が伸びたら、支柱と結わく紐も高くします。
2週間前に結わいたままだと、背が伸びた分だけ苗の上部が風に吹かれてブラブラしてしまいます(*_*;
苗が小さなうちは風で揺らされると生育が悪くなるのです(゚Д゚)
パトロールが終わると、今日の主役が登場です。
トマトの株間で「バジル」を栽培しましょう。
コンパニオンプランツとして非常に相性が良いそうです。
ポットから出した纏まった苗をほぐして一本にします。
優しくなるべく根を切らないように~(=゚ω゚)ノ
トマトの株間ごとに5株を定植しました。
この後に雨が降るので水遣りはしませんでした。
泥ハネ対策で刈り上げたニラで株元を覆っておきましょう(^^)/
あとは自宅マンションで育苗中の「オクラ」「ゴーヤ」「モロヘイヤ」を定植したら第1農園はオールOKです(^^)/
気温が高くならないのでやや生育がゆっくりですが、6月初旬には全て定植出来そうです(^^♪
何だか今年は嫌な予感がします。
冷夏になって野菜やコメが凶作になる気がするのです(*_*;
こんな予感は出来れば思いっきり外れて欲しいものです!