夏野菜はGWに定植するのが恒例となっています(^^)/
自宅近くのたった5坪の第1農園にやってきました('◇')ゞ
そうは言っても年間6000円、月あたり500円で借りられるのはありがたい限りですm(__)m
先日、やっつけ作業で畝立て・マルチ張りは済ませてあります。
自宅ベランダで管理していた購入苗です(^^)/
今日は「きゅうり」「トマト」「ナス」「ピーマン」「万願寺とうがらし」を定植してしまいましょう('◇')ゞ
「大体こんな感じかな?」とポットをポンポンと置いていきます。
石倉一本ネギは2週間ほど天日干ししてから、田んぼ横の第2農園に引っ越しさせる予定です。
株元に敷き詰めておけば、匂いで虫よけになるかな?
元肥が必要なナスやピーマン・きゅうりには油かすを入れておきましょう。
お気に入りのマルタ「油かす」は伊勢神宮御用達だそうです。
植穴を深く掘って、油かすとバッドグアノ・草木灰を入れます。
油かすだけだと不足気味なリン酸とカリも補っておきましょう。
先日掘り起こした時にちぎれたネギの根っこも植穴に入れます。
ネギの根粒菌が野菜の病気を防いでくれるそうです(^_-)-☆
ナスは「千両二号」が基本です。
狭い菜園ですので連作障害のことを考えて、高価ですがいつも接木苗にしています('◇')ゞ
今年はブロ友のとっさん0456さんから「狩留家なす」の苗を送っていただきました(^^♪
このナス、めちゃくちゃ美味しいナスなんです。
数年前にとっさん0456さんの所に遊びに行かせてもらった時に、お土産で頂いて育ててみたらビックリの美味しさだったのです。
このナスはずっと育てていきたいので、今年はタネ採りもしてみようと思っています。
ミニトマトは今までの歴史の中で「ピンキー」が一番美味しくて多収だということが分かりました。
今年は「ピンキー」一本に絞って栽培します。
甘くて薄皮で家族にも大好評の品種なのです(^^)/
ピーマンはいつも上手く育てられなくて苦手なんですよね・・・
接木苗「ジャンボピーマン」と「スーパーピーマン」です。
うちの家族、ピーマンが大好きなんですって!!!
プレッシャーで支柱に結わくのも指が震えてしまいますΣ(゚Д゚)
こちらもとっさん0456さんの「万願寺とうがらし」です♪
初めて育てるので色々調べましたが、結構人気なんですね。
調理法もたくさんあって、収穫が楽しみになりました(^^)/
きゅうりは四葉系「シャキット」を定植後に、ウリハムシ対策で行灯しておきました。
今まではゴミ袋や肥料袋で行灯していたのですが、今年は使い古しの防虫ネットでやってみます。
ゴミ袋や肥料袋では遮光し過ぎな気がするのです。
定植した野菜苗の株元にネギを敷き詰めておきましょう。
ネギは良く乾燥するでしょうし、匂いをプンプン出してもらって害虫を近寄らせないで下さいね(=゚ω゚)ノ
あとは空いている畝に「オクラ」と「青しそ」、タマネギを収穫した跡に「ゴーヤ」と「モロヘイヤ」を植えたら夏野菜はOKです。
日本は現在、凄まじいインフレに向かっています・・・
僕はずっと言ってきましたが、半農半Xの生き方こそが時代の最先端なんです(^^ゞ
食べ物を自給出来るって、何とも言えない自信になりますよ。
こうやって煽っておいて、次回のブログで「半自給生活セミナー」みたいなものを告知したら最底辺の人間だとバレますかね・・・(^^ゞ