間もなく田植えも控えているので、第1農園は今のうちに準備しておかないといけません('◇')ゞ
自宅近くの第1農園はたった5坪の市民農園です(^_-)-☆
休みのたびに土の表面を削っているのですが、この時期はすぐに雑草が芽を出してしまいます・・・(*_*;
何としても今日中に畝立てまでしておかないと!
手前の中生タマネギ「アトン」は良い感じに膨らんできました。
収穫までおよそ1ヶ月、これから大きくなってくれるでしょう。
まずは雑草を三角ホーで削っていきます。
この菜園ではいつも農耕具は野ざらしで保管しているので、ステンレス製が腐らなくて助かります。
菜園の真ん中で育てていた「石倉一本ネギ」が邪魔ですね。
ネギは細かな手入れも必要ないので、田んぼ横の第2農園に引っ越しさせましょう。
あまりに生育が悪い細いネギは分けておきましょう。
ネギは夏野菜と混植すると病気予防になるらしいので、そこで利用しましょうか。
ネギを引っこ抜いた時にブチブチと根が切れるます。
この根っこも夏野菜の定植穴に入れることにしましょう(^^)/
チャチャっと南北に4本の畝を立てていきます。
ここにキュウリ・トマト・ナス・オクラ・ピーマン・青シソ・唐辛子を育てる予定です('◇')ゞ
黒マルチもして、これでいつでも夏野菜の定植が可能です。
適度に土も湿っておりこの後に大雨になるようなので、今週の日曜日あたりに定植することにしましょう(^^)/
引っこ抜いた「石倉一本ネギ」は田植えの時に第2農園に持っていくので、それまで天日干しておきましょう。
本当なら2~3週間干すと育ちが良くなるそうですね♪
自宅に戻ったら、種まきもしてしまいます。
自家消費分ならダイソーのタネが重宝出来ます。
メーカー製のタネは量が多すぎて余らせてしまいますから(^^ゞ
今年はブロ友さん達のお薦めタネを試してみます(^^♪
オクラ「ヘルシエ」は採り遅れても固くなりにくく、とても美味しい品種だそうです(^^)/
前夜から水に浸しておくことで発芽しやすくなります。
オクラはもっと気温が上がらないと育ちませんので、この時期に種まきでちょうど良いでしょう(^_-)-☆
近所のホームセンターで野菜苗も購入しておきましょう。
キュウリ・ミニトマト・ナス・ピーマンは購入苗に頼ります(^^ゞ
しばらく自宅マンションのベランダの一角は野菜苗やポットで占領されることになります♪
これが奥さんをとてもイライラさせるようです・・・(^^ゞ
天気が悪くてなかなか定植できないと、奥さんの機嫌も大荒れになるのです。
早く定植しないといけない理由はここにもあるのです(*´з`)