いよいよ今年も稲作が始まります(^^)/
2011年から始めた米作りも12年目を迎えます。
今年もこの4畝の田んぼで我が家の一年分のお米を自給します。
最初の5年は千葉県の九十九里でやっていたので、こちらの田んぼになってからは7年目になりますかね(^^)/
切り株から伸びたヒコバエもすっかり枯れて、春草もビッシリです。
もう少ししたら農家さんに耕起してもらいますが、分解しやすいように刈り込んでおきましょう(^^)/
もうすっかり隣の農家さんは耕起してありますね・・・(^^ゞ
いつもながら後手後手の稲作でございますm(__)m
ヒコバエと春草をバリバリ刈っていきましょう。
いや~、けっこう大変だぞ!
一心不乱に刈っていき、一往復で終了しました(^_-)-☆
これも緑肥になって田んぼの養分になってくれるはずです。
しかし、草刈り機の振動で身体がおかしくなりますね・・・(*_*;
農家さんの田んぼの隅っこで育苗は順調のようです。
ここから僕の田んぼに12枚ほど頂きます(^_-)-☆
GWまでバタバタ忙しくなりそうです。
隣接する第2農園でも今日は大事な作業が有ります。
春になって野菜たちも「やる気スイッチ」が入って来たようです。
手前右のタマネギ畝も苗が分かるほどになってきましたよ!
中晩生タマネギ「ネオアース」を100株ほど栽培しています。
2月に中耕・追肥しておいたのが効いてきた感じです。
ここからグングン成長して、後半一気追い込み型の栽培です(^^)/
ニンニク「福地ホワイト」も順調に大きくなってきました。
ニンニクはいつも無肥料栽培ですが、それなりになってくれます。
3月13日に種まきしたニンジン「紅かおり」は、先週来た時には全く反応していませんでした(T_T)
2週間たって発芽していなければ駄目だと諦めていましたが・・・
おお~、遅ればせながら発芽していました(@_@)
そんなに発芽率は良くないけれど、これは儲けものです(^^)/
3週間も掛かるとは思いませんでした・・・
さて、大事なこととはジャガイモの発芽確認です(^^)/
定植して黒マルチを被せてしまったので、発芽したら穴を開けないといけません。
3月13日に定植してから3週間ですのでボチボチでしょう(^^)/
発芽すると、こんな風にマルチを突き上げるのです。
一応、手でも上から触って確認しておきます。
ハサミで周囲を丸く切ってあげます。
ここから紫外線を浴びてあっと言う間に緑になっていきます。
全体の9割くらいが発芽していました(^^)/
まだのところは大体の場所を推測して穴を開けておきます。
これで20cmくらいになったら3株に芽欠きすればOKです。
梅雨時期には今年もたくさんのジャガイモが収穫出来るはずです。
最後にサトイモ「石川早生」と「大身しょうが」の催芽です。
今年はサトイモをウッカリ全部食べてしまったのです・・・
せっかく種イモを繋いできたのですが仕方がありません(^^ゞ
浅く掘ったところに種イモと種ショウガを置いたら土を掛けて、黒マルチを掛けておきます。
こうすることで地温が高まりますので、芽が出るのが早まります。
次回来た時に発芽したものをキチンと畝に定植しましょう(^^)/
毎年のことですが、桜が咲いたら農業が忙しくなるのです。
ここ数年は、当たり前に過ごしていた毎日が決して当たり前ではないことに気付かされるような出来事が続いています・・・(*_*;
そんな中で食べる物を自給出来るというのは、生きていく自信と安心感を与えてくれます('◇')ゞ
「片足はコンクリートに、片足は土に!」
みなさん、これからの時代はこれですぜヽ(^o^)丿