今日も埼玉県杉戸町の田んぼ横の第2農園にやって来ました。
元々は耕作放棄地になっていた部分をお借りしているのです。
定期的に手入れをしてあるので、畑っぽくなっていますね(^^ゞ
手前の中晩生タマネギ「ネオアース」は追肥を終えています。
やっぱり元気になってきた感じがします(^^)/
これから暖かくなると、ひと雨ごとにグッと勢いがつく筈です♪
今日はジャガイモの定植をしてしまいましょう(^_-)-☆
僕はいつも「キタアカリ」と「メークイン」です。
それぞれ2kgずつ種芋を購入しておきました。
先週来た時に耕起して畝立てしておいたので楽チンです。
畝をV字に切って種芋をポンポンと並べていきます(^^)/
種芋は30cmほど間隔を空け、その間にお気に入りの有機肥料「ぼかしっこ」をひと掴み入れておきます。
ジャガイモは無肥料栽培でも育つと思いますけれどね・・・(^^ゞ
V字溝に土を被せたら黒マルチで覆っていきます。
この地域は風がとんでもなく強いので、マルチが飛ばないようにしっかりと土で押さえなくてはなりません!
これでジャガイモ栽培は90%終了です。
あとは発芽してマルチを突き上げたら穴を開けるのと、20cmくらいになったら3株になるように芽欠きするだけです(^_-)-☆
今年もたくさん収穫出来ますように~(=゚ω゚)ノ
せっかく適期なので、ニンジンも種まきしましょうか!
チャチャっと短い畝をたてましょう。
しかし雨が降らないから土がカラカラですね(*_*;
今週は雨も降るという予報なので、何とかなるでしょう。
とりあえず溝の部分だけでも潅水しておきましょうか(^^ゞ
思いつきだったので、家にある種を持ってきました。
「紅かおり」という品種のようですが、何でこれ買ったんだっけ?
昨晩からキッチンペーパーで濡らしておきました。
濡れたタネを指でパラパラと播くと、こんな風に雑になります(^^ゞ
ニンジンは発芽させるまでが難しい野菜です。
乾燥したら駄目なので深めに植えたいのですが、好光性種子なので光が届かなくてもといけません。
覆土せずにもみ殻を掛けてしっかりと踏んで鎮圧しておきました。
これでタマネギ・ニンジン・ジャガイモが上手く収穫出来れば、カレーや肉ジャガには困りませんよ(^^)/
午前中で畑作業を終わらせたら、ロングドライブです(^^)/
免許の更新に鴻巣の免許センターまで行ってきました。
いつもながらちょっとした小旅行ですよ!!!
優良者講習ならば近所の警察署で出来るのですが、僕は「違反者講習」なので仕方がありません(*_*;
というか、ほとんどココで更新している気がする・・・(*´з`)
2時間程ありがたいお話しとビデオを見せられて・・・
無事に免許更新となりました(^^)/
ところで更新時にやらされた安全運転の自己診断(^^)/
「慣れと過信から、注意力と慎重さに欠け、法令順守や安全運転に対する意識が低い!」との判定を見事に頂きましたm(__)m
やかましいわ!