大変なご時世ですが、コロナは間もなくピークアウトします♪
もう少しだけみんなで踏ん張りましょうね('◇')ゞ
さて、久しぶりに自宅近くの第1農園にやって来ました。
広い市民農園ですが、コロナもあって誰も居ませんよ・・・
まあやることも少ないですからね(^^ゞ
たった5坪の菜園ですが、パトロールしていきましょう♪
手前は中生タマネギ「アトン」です(^^)/
霜で根っこごと浮かされないように枯草マルチをしてあります。
先端は枯れていますが、この時期にこんな感じなのは予定通り♪
今月中に中耕と追肥をしておけば多分バッチリ上手く行きます。
来年のために育苗している「石倉一本ネギ」です。
良い感じに育ってきて大きさも揃ってきました。
来年は美味しいネギが食べ放題の皮算用です(^^)/
キャベツ「北ひかり」も少しずつ収穫していきます。
千切りにして胡麻ドレで食べるともう最高です!
たっぷりのキャベツでもつ鍋を食べるのも良さそうですね(^^♪
真ん中のネットを剥ぐって見ると・・・
「照彩小松菜」と「みやま小かぶ」がエエ感じですな~(^^)/
小松菜はあまり大葉にしない方が絶対に美味しいです(^^)/
家庭栽培では小ぶりなうちに食べることをお勧めします!
「みやま小かぶ」はもう少し置いておこう。
これだけ寒いと生育も「牛歩の如く!」ですね・・・(^^ゞ
ひと畝だけビニール栽培もしています。
11年間の家庭菜園で、実は初めてのハウス栽培です(^^ゞ
こちらでも「照彩小松菜」を育てています(^^)/
ちなみに画像の右上からお陽さまが当たるのですが、見事なまでに生育が違っていますね・・・(^^ゞ
お陽さまに近いところはフッサフサ(^^)/
やはりハウス栽培なら寒くてもよく育ちますね。
遠いところの君たちは同じ時間で一体何をしていたのかな?
これはもう大きくならないでしょうね・・・(^^ゞ
ブロッコリー「ハイツSP」は側果蕾を幾つか収穫します。
この時期からはヒヨドリが葉っぱをバリバリに食べ千切ります・・・
でも、ヒヨドリたちは面白いことに蕾だけは食べないんですよ(^^ゞ
奥さんが小松菜好きなので多めに栽培していますが、あまり一気に持って帰ると怒られます(^^ゞ
ここら辺の匙加減が分からないまま結婚して24年になります(^^ゞ
今日は怒られないかとドキドキしながら持って帰ります・・・(T_T)
写っているのは奥さんではありませんよ('◇')ゞ
今日は節分ですので、僕はこれを被ってドアをドンドンと叩きます!
「ウォー、ガオー!!!」と吠えながら家に入って行きますが・・・
いやいや、チビ太郎も小学4年生になるのでビビる筈もなく・・・
ストレス解消がてら面白いように家族から豆を投げられました(-_-;)
祭りのあと・・・
これから歳の数だけ拾って食べなくてはいけません(*_*;
さすがに50個になると、アヒル歩きで拾うのは疲れますね(^^ゞ
福豆をボリボリ食べながら晩酌のスタートです(*´з`)
休みなので早めのスタートですが、呑み過ぎないようにしないと!
我が家の節分はいつも手巻き寿司ですヽ(^o^)丿
恵方の北北西に向きながら手巻きを一気に飲み込んでいきます。
関西の風習がこんなに全国区になるとはね~(^^ゞ
まったく商売ってやつは怖いものです(^.^)
無病息災の恵方ですから、コロナになんて負けてられませんよ。
一日も早く、当たり前の毎日が戻ってくると良いですね(=゚ω゚)ノ