ハクサイの漬物 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

収穫したハクサイが使いきれないとクレームが入りました!
一気に3玉も持って帰ってこられたら迷惑ですって・・・(*´з`)
image
まあ普通に考えればそうやわな(^^ゞ
 
ならばハクサイの漬物でも作りましょうか!
包丁で割を入れたら一気に手で引き千切ります(^^)/
この方がキレイに分割出来ますよ♪
品種が「黄芯」というだけあって芯が見事な黄色ですね。
 
丸一日くらいベランダでお陽さまと寒風に曝します。
水分を飛ばして、旨みがグッと凝縮されることでしょう(^^)/
 
天日干ししたらハクサイの体積が随分減ります。
葉の先端が縮れるくらいになればOKです。
ハクサイ重量の3%くらいの天然塩を摺り込んでいきます。
 
これも自家製の鷹の爪をお好みで入れましょう。
僕は中の黄色いタネは取り除く派です(^_-)-☆
 
漬物容器に入れてバネの力で重しにします。
捻じれる限界まで絞っておきましょう(^_-)-☆
 
2日ほどすると水が上がってきます。
これをギュッと絞っていきます。
これまた随分と体積は減って小さくなっています('◇')ゞ
 

日高昆布と柚子の皮を入れて味を調えて行きましょう。

ハクサイを齧ってみて、塩分が足りなければ調整します。


image

もう一度、ネジを絞って重しにしましょう。

この後は放置プレイで3~4日くらいですかね(^^)/

 

image

4日経ちましたので、食べてみましょう(^^)/

柚子の良い香りが漂ってきます(^_-)-☆

 

imageimage

僕は七味唐辛子をかけていただきますヽ(^o^)丿

うん、美味し~いな(^_-)-☆

本当にバクバク食べられちゃうな♪

 

少し改良の余地があるので、次回はもっと美味しくなりそうです。

新年早々にまた漬けてみましょうかね(^_-)-☆