埼玉県杉戸町の田んぼ横にある第2農園にやって来ました。
この時期は放置プレイでも耕作放棄地のようにはなりません。
うっすらと地表を覆うくらいの雑草ならむしろ霜対策です(^^ゞ
10月31日に定植のニンニク「福地ホワイト」が発芽していました。
10株ほどですが、自家消費分だけですので充分です(^_-)-☆
結構いろいろと栽培しているんですよ(^^)/
自宅近くの第1農園は5坪しかなくて栽培品種が限られますから!
ハクサイ「郷秋60」はしっかり巻いてきました♪
9月20日の定植ですから11月下旬になったら収穫ですね(^^)/
ハクサイの半分は「黄芯70」ですが、まだ巻きが甘いです。
やはり生育が少しは違うものなのですね(^^ゞ
アオムシやヨトウムシの最終チェックをしておきました('◇')ゞ
この100均の先曲がりピンセットが非常に使いやすいのです。
ポロっと奥に落ちた時にも楽に摘まみ取れます(^^)/
適期に植えた苗を虫にボロボロにされて、あらためて10月10日に定植し直したキャベツ「彩音」です(^_-)-☆
いや~、この時期にこれくらいなら春まで収穫出来なそうです(*_*;
真ん中と右の畝は10月10日に蒔き直した「耐病総太り」です。
左の畝のみ9月12日に種まきした「大蔵ダイコン」です('◇')ゞ
農家さんに管理機をお借りして際どいところまで耕していきます。
土中に酸素が送り込まれて、少しでも勢いがつきますように♪
さらに間引きをして栄養を少しでも独占してもらいましょう('◇')ゞ
今回は虫も喰ってなく、間引き菜もキレイでありがたいな♪
あとは自然に任せましょう('◇')ゞ
上手く時間差で収穫出来ればまさに「不幸中の幸い」で、来年からはむしろこのスケジュールで行くことにします(^^)/
春に取り残したジャガイモが至る所に自生しています。
花まで咲いていますが、秋ジャガとして収穫出来るのかな?
霜で枯れたら掘ってみようかしら!
今日のメインイベントはタマネギ定植です。
しかし管理機が有れば本当に楽チンです(^^)/
春作の邪魔にならないよう、隅に2畝作ることが出来ました♪
埼玉の田舎のこちらで、やっと入手したタマネギ苗です(^^ゞ
我が家の近所ではもう苗がありませんでしたので・・・
都会の家庭菜園向けの苗は年々仕掛けが早くなっています(*_*;
今年も品種は僕の好きな中晩生「ネオアース」です(^^)/
この品種は上手くやれば年内まで貯蔵できるのも魅力です。
根が回っているので、定植する時は根を切ってから植えます。
葉先はそんなに傷んでいないので切らずに定植しました(^^)/
定植したら株元までしっかりと踏んで鎮圧しておきます('◇')ゞ
このひと手間で活着が違ってきます(^^)/
56株×2畝ですので、ざっくり100株ほど収穫出来るかな?
定植後は保温と霜対策でタップリと籾殻を振っておきます。
この地域は霜が厳しいので、根が浮かされませんように~m(__)m
これで第2農園は収穫を待つばかりですヽ(^o^)丿
色々ありましたが、ここまでは何とか頑張れました。
あとは自然相手なので祈るだけですね(^^ゞ