アブラムシに牛乳スプレー♪ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日は自宅近くの第1農園にやってきました。
秋冬野菜もタマネギの定植を残すばかりとなり、先行している野菜は今のところ順調に来ています♪
今年は温かいから生育は良いのですが、その代わり虫の被害は例年よりも間違いなく酷いです(*_*;
 
ハクサイは先週にアブラムシがビッシリ着いていて指で潰しておいたのですが、一週間たっても何だか成長していません・・・(*_*;
 
ああ~、やっぱり葉っぱごとにビッシリ着いています。
ちなみにこの葉っぱはまだマシな方ですが・・・(*_*;
 
農薬を使わずにアブラムシを駆除するのは非常に難しいのです。
とりあえず牛乳をスプレーする作戦に出てみます(*´з`)
牛乳の膜がアブラムシに纏わりつくことで窒息するそうです。
 
万遍なく霧吹きしていきます。
乾くまで待って、最後に水でしっかり洗い流さないといけません。
そのままにしておくと凄い匂いになってしまいますからね(^^ゞ
これでアブラムシが全滅してくれることを祈りましょうm(__)m
 
左半分のハクサイは順調に巻いております。
こちらはアブラムシもほとんど着いておりません。
同じ畝で何が違うのでしょうかね?
 
キャベツは順調です。
来月あたりには大きな玉になっていただけそうです(^_-)-☆
今のところ大きな虫害は無さそうです(^^)/
 
ブロッコリーは大きくなって来たのでネットを外しましょう。
ここまで葉が広がれば多少はアオムシが着いても大丈夫です。
レタスの匂いをモンシロチョウが嫌がるそうなので、株元にサニーレタスを混植してあります(^^)/
 
ホウレンソウ畝も順調のようです。
先に種まきした「寒締めホウレンソウ」は間引きも済ませて、グッと勢いが付いて来ました。
来週あたり追肥しておきましょうかね。
 
畝の半分は時間差で種まきした「日本ほうれんそう」です。
こちらもビッシリと発芽して本葉まで出てきました。
ピンセットを使って間引きをしておきましょう(^_-)-☆
 
「石倉一本ネギ」も活着してくれたようで、苗が立ってきました。
分げつ部に生長点がありますのでそこまで土を被せます。
枯れた残渣の上から覆土するので中は酸素が豊富な状態です。
こうしておくと生育も良く、収穫の時も抜くのが楽なのです(^^)/
 
先週に種まきした「みやま小かぶ」も発芽が揃いました(^^)/
ネットを被せておいて、来週あたりに本葉が展開した頃を見計らって間引きしましょう。
上手くいけばお正月には間に合いそうですよ!
 
あとはこの用意してある畝にタマネギを定植したら、秋冬野菜は全て終了になります(^^)/
ただ、近所のホームセンターはどこも老化したタマネギ苗しかもう無いんですよ・・・
今週に田んぼに行くので田舎の苗屋さんで買うとしましょう(^^ゞ
無かったら今年はタマネギを諦めないといけませんね(*_*;
 
雨が降ってくれたおかげで全体的に勢いが付いていました。
これからまだ暖かい日が続くので、種まきが遅れた野菜も何とか追い付きそうですね(^_-)-☆
 
それにしてもアブラムシ・・・
何とかならないかものかな~(*´з`)