厳しい第2農園からの衆議院選挙 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年の秋冬野菜は虫にやられまくって予定が狂いました(*_*;
タネの播き直し、苗の植え直しでかなり遅れてしまいました。
埼玉県杉戸町の田んぼ横にある第2農園です。
この菜園のお陰で我が家の自給率はグッとあがるのです(^^)/
 
適度に雑草が生えているお陰で保温や保湿効果があるのです。
栄養さえ摂られ過ぎなければ、雑草はあった方が良いと思います。
 
ハクサイは60日型「郷秋」と75日型「黄芯」を育てています。
もう葉が立って巻き始めていますね(^^)/
ほらっ、無農薬栽培でもこれくらいの虫食いで済むんです。
田んぼの隣なのでカエルや蜘蛛がパトロールしてくれるんです。
 
ボロボロに喰われたので、定植し直したキャベツ「彩音」です。
10月10日になっての植え直しだったので間に合うか微妙です・・・
 
いや~、これだと厳しいかな・・・
キャベツはもっと下葉が大きく広がらないといけないのです。
 
ブロッコリー「エンデバーSP」もあんまり大きくなっていない・・・
ただでさえ遅れて定植し直したのに、根切りしたのが却って災いしたのかも知れません(^^ゞ
 
基本的には地力を信じて栽培するのですが、ここまで出遅れていると追肥をせざるを得ませんね(^^ゞ
有機肥料「ぼかしっこ」をひとつかみ株元に撹拌していきます。
 
悩ましいのはダイコンです。
せっかく適期に種まき・発芽してくれたのですが、カブラハバチの幼虫にボロボロにされてしまいタネの播き直しになりました(*_*;
 
3畝あるのですが、手前だけが何とかなりそうだったので初回の種まきのまま育てています(^^)/
向こう2畝は播き直したので、やっと本葉3~4枚という感じです。
 
さすがに涼しくなって虫も減ったので、これなら行けそうですね。
除草と間引きして生育を促しておきました(^^)/
 
播き直した「耐病総太り」も除草と土寄せをしておきます。
僕はダイコンは無肥料で育てるのですが、さすがにペースアップして貰わないといけませんので追肥しておきました(^^ゞ
 
imageimage
ビールのお伴として楽しみにしていたエダマメ「借金知らず」は既に大豆になってしまっていました・・・(T_T)
しまった~、前回収穫しておけば良かったよ!!!
仕方がないから、そのうち納豆にでもしましょうかね(^^ゞ
 
image
この菜園では「わさび菜」が自生してくれるのです(^^)/
サラダで食べると美味しくて、奥さんが大好きなのです。
 
image
少しだけダイコン葉とわさび菜を持って帰りましょう。
葉物野菜が不足する時期なのでありがたいですね(^^)/
 
image
僕の大好きなサトイモ「石川早生」はそろそろ収穫出来そうです。
たくさんあるので少しずつ収穫していきましょうか!
 
image
3株ほど掘ってみたら今年も良型がビッシリでした。
この品種はネットりしていて本当に美味しいんですよね~(^^)/
種イモを繋いでいるので、年々良くなっている気がします(^^♪
その土を記憶したタネを繋ぐと段々良くなると言いますよね。
 
imageimage
少しだけ育ててみた「近江生姜」も掘ってみました。
うん、なかなか良いのではないで生姜?
いや、ダジャレの切れは悪いな・・・(^^ゞ
 
image
最後に余ったスペースに、自宅で芽出ししておいたニンニク「福地ホワイト」を定植しておきましょう。
ニンニクは虫も喰わないし簡単ですからね!
 
早めに帰宅して、奥さんと衆議院選挙に行ってきました(^_-)-☆
image
この国の未来をどうしたいのか!
なかなか全てが一致する政党・候補者はいませんが、自分の想いをカタチにするには「投票」しかありません(^^)/
デモには参加しても、選挙には行かない若者も多いと聞きます・・・
でも、今年は投票会場は結構混んでいた気がします('◇')ゞ
 
これから選挙特番を見ながら晩酌ですね(^^♪
悪酔いしないような結果になりますように~('◇')ゞ