「日本ほうれんそう」の種まき | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

自宅近くの5坪の市民農園です。
我が家では「第1農園」と呼んでおります('◇')ゞ
何せ狭い区画ですので、栽培するものは限られます。
ただ週2回は行けますので、虫の管理が必要な野菜向けですね。
 
手前のネットがハクサイ「黄芯75日」です。
今年は温かかったので、生育は順調なようですね。
ハクサイは寒くなる前に巻き始めないと結球しませんからね(^^ゞ
 
左のネットがキャベツ「北ひかり」と「時なし」です。
定植後すぐに穴だらけになってビックリしましたが、元から付いていたであろうアオムシをキッチリ〆てからは大丈夫なようです。
先週の追肥も効いてきた感じですね(^_-)-☆
 
ブロッコリー「ハイツSP」もしっかり根が着いたようです(^_-)-☆
こちらもアオムシは大丈夫でした(^^)/
しかし、少し株間が狭かったかな・・・(*_*;
 
「石倉一本ネギ」は少し立ってきましたのでもう少しで活着です。
ネギを栽培すると土がキレイになると言いますので、これからはたくさん作るとしましょう(*´з`)
ネギはたくさん有って困りませんからね(^^)/
 
2週間前の10月7日に種まきした「寒締めほうれんそう」が本葉が出て来てワシャワシャになってきました(^_-)-☆
ホウレンソウは競わせた方が良いので、まだ間引きません。
 
寒くなってきたとはいえ、うっすらと生えてきた雑草を削ります。
キレイになったところで土寄せしておきましょう(^_-)-☆
 
今日は時間差栽培で「日本ほうれんそう」を種まきしましょう♪
現在栽培されている殆どのホウレンソウは西洋ホウレンソウです。
西洋ホウレンソウは縦に葉が立ちますが、「日本ほうれんそう」はベタっと横に葉が広がります(^^)/
と言うことは、同じ栽培面積で西洋ホウレンソウの方がたくさん作って収穫出来るのですよ(^^ゞ
だから「日本ほうれんそう」は流通しなくなってしまいました。
昔ながらの本当に美味しいホウレンソウなんですけれどね('◇')ゞ
 
濡らしたキッチンペーパーで3日かけて芽出ししておきました。
ペレット種子と違って固い殻に覆われているので、普通に種まきすると発芽率が悪いんです(^_-)-☆
 
芽出ししておいてスジ播きすれば、さすがに大丈夫でしょう。
「日本ほうれんそう」は根まで食べられてとても美味しいのです。
たくさん作って霜に当てて、甘くなってからいただきましょう(^^)/
 
土を被せたら踏んで鎮圧します。
しっかりと鎮圧することで発芽率が高くなるのです。
明日雨も降るのでタイミングはバッチリですね(^_-)-☆
 
これで第1農園はだいたい終わりかな~!
あとは11月中旬に「タマネギ」を50株ほどですね。
小松菜も少しなら作れるかな?
 
年間6000円ほどの賃料で、本当にありがたいことですm(__)m
大袈裟でなく「自然の法則」というものを学ばせて貰っています。
 
いつでも田舎に移住出来るぞ!
熱海か?伊豆半島か?
確実に単身赴任になるので実現の可能性はかなり低いですが、物件情報を眺めるのも、また楽しいものです(^_-)-☆