もうすぐ田植えです! | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

春になると「海人」から「地人」に変身しないといけません。
GWの田植えに向けて、田んぼを準備しておきましょう('◇')ゞ
 
農家さんにお願いしてあった耕起は既に終わっていました(^^)/
この後はトラクターで右側を畦塗りしてもらうのです(^_-)-☆
 
今日はトラクターで耕起出来なかったコンクリート畦の際を手作業でキレイにしていきます。
100mを鍬一本で延々とひっくり返していくのです(*_*;
 
2時間かけてやっつけました('◇')ゞ
同じ方向に鍬を振り下ろし続けたので腰がとてつもなく痛い(*_*;
 
次は畦の草刈りです。
キレイに草刈りした後に畦塗りをしてもらうのです。
 
畦と法面まで完璧にキレイになりました(^_-)-☆
これで畦塗りと代掻きをしてもらったら準備OKです。
今年は旅行もいけないので、GWでゆっくり田植えをしよう(^^♪
 
稲苗は水苗代になっていました(^^♪
今年は温かいので生育も早いようですね。
このまま行くと、5月2日あたりで田植えを出来そうです(^^)/
 
待ち遠しいような、少し怖いような・・・
農業は「毎年一年生」と言いますが、不安でいっぱいです(*_*;
 
田んぼ横にお借りしている第2農園でもミッションがあります。
いつになく雑草まみれになっていませんね(^^ゞ
今日は3月20日に定植したジャガイモの芽出しです。
 
今年は温かいので3週間経てば芽も出ていることでしょう(^_-)-☆
僕のジャガイモ栽培は黒マルチ栽培です。
定植時に黒マルチを被せておいて、芽が出れば破いてあげます。
こんな感じにマルチを突き上げますので分かりやすいです。
 
ハサミを入れて丸く穴をあけます(^_-)-☆
暑すぎて蒸されて、芽が傷んでいるのもありますが大丈夫です。
しっかり陽を浴びせればすぐに回復しますからね(^^)/
「黒マルチ栽培」は土寄せしませんので、後は芽欠きだけです。
このやり方を覚えると、もう普通の栽培法には戻れません・・・(^^ゞ
 
他の野菜たちはこんな感じです。
ニンニク「ホワイト6片」は順調なようです。
暖かくなって一気に大きくなった気がします(^^)/
我が家は僕以外はニンニク嫌いなのでこれくらいで充分です。
 
ジャガイモ定植時に種まきした「黒田五寸ニンジン」も無事に発芽しているようです(^^)/
ニンジンは発芽が最大の難関なのでひと安心ですね(^_-)-☆
雑草に負けないようにだけ気を付けなくては・・・(^^ゞ
 
image
タマネギ「あまがし2号」も追肥したので元気になってきました。
僕はタマネギは後半追い上げ型の方が良いと思います(^^)/
除草と中耕をしておいたので、更に生育が進むでしょう。
 
imageimage
タマネギ畝の横に生姜も定植します。
今年は大生姜の「大身しょうが」を植えます(^^)/
今年は例年より少し多めの栽培です(^_-)-☆
 
image
サトイモの「石川早生」も溝を作って定植しました。
こちらの第2農園は概ねこれでOKですね(^_-)-☆
 
image
こちらの第2農園では、主に手が掛からないものを!
稲作作業に来たついでにチョコっと手入れをすれば大丈夫です。
 
タマネギ・ジャガイモ・ニンニク・里芋・ニンジン・生姜・ネギ
あとは自宅近くの第1農園で夏野菜を栽培していきます。
 
年々、食料自給率が高まってきました('◇')ゞ
しかしながら僕は農家さんでもないのに、一体どこに向かっているのでしょうか(笑)