今日は真鶴半島の一級磯「赤壁」でグレ釣りの予定でしたが、昨日の夕方に渡船屋さんに最終確認をしたら「明日はウネリがあるから駄目だね!」とのこと・・・(*_*;
急遽、予定の無い日曜日になってしまいました(^^ゞ
10時過ぎまでゆっくりと寝て、のんびりとした休日になります(^^♪
しばらく放置プレイの自宅近くの第1農園にでも行きますか!
ホームセンターにはもう夏野菜の苗が並んでいます。
今年は温かいので仕掛けも早いのでしょうね(^^♪
僕の畑はいつも通りのスケジュールで行きますよ。
というのも第1農園はしばらく来れていません。
ですから、当たり前ですがこんな状態になっています(*_*;
ええ、何となく分かっていましたよ(*´з`)
見事な耕作放棄地状態ですよね・・・m(__)m
そんな中でも、タマネギ「あまがし2号」は順調に育っています。
農閑期ですので、この時期はタマネギだけの栽培です。
いや~、他の野菜もあれば、もっと来るのですけれどね(*´з`)
大人になると言い訳ばかり上手くなってしまいます。
さあ、三角ホーでガッツガツと草を削って行きましょう(^^)/
第1農園はたった5坪の区画です。
僕が本気になればあっと言う間にこんなモンですわ(*´з`)
ちょっと「ハアハア」言っていたのは内緒ですよ(^^ゞ
雑草がこんな山になりました。
ゴミ袋で枯らしてから、夏野菜の草マルチとして使いましょう(^^)/
タマネギ「あまぎし2号」の畝もスッキリしましたね(^^)/
でも、この時期にしては少し育ちすぎているような・・・(*_*;
僕の経験ではこの時期はもっと小さくて、GWくらいからグングン大きく育つ方が良い結果になるのですが('◇')ゞ
ひょっとしたら今年は「トウ立ち」が多くなるかも知れませんね。
隣の区画との境界で育てている「ニラ」も収穫しておきましょう。
ニラは3~4年で株が疲れてきます。
だんだん葉も細くなってしまうので、株を更新しないといけません。
まずは収穫して、株元から掘り起こします。
ニラは根を広範囲に広げるので根を切ってから掘り起こします。
掘り起こした株を細かく切り分けます。
一本ずつにしたニラを3本ひとまとめにして、再び植えつけます。
これでしばらくしたら、株が再生してワッシャワシャ育ちます。
使わなかった株がたくさん余るので、夏野菜の病気対策で一緒に定植するのに使いましょう('◇')ゞ
夕方になったので、ぶらりと行きつけの飲み屋さんへ(^^)/
本当なら、今日一緒に「赤壁」に釣りに行く予定だったマンションの釣友と残念会です(^_-)-☆
4月18日がお互い空いているようなので、そこでリベンジです(^^)/

今日も釣りのこと、仕事のこと、家族のこと。
21時の閉店まで良く飲んで良く語りました(^_-)-☆
これからは農業が忙しくなってきます。
6月一杯は田植え・夏野菜定植・草取りで忙しくなります。
ですので、釣りは次回でいったんお休みになるでしょうね(T_T)それにしても、相変わらず「家族サービス」というワードが一向に出てこないブログですが、そこは本当に申し訳ないとしか言いようがありません(*´з`)