緊急事態宣言だったり、娘の大学受験だったり・・・
今日は今年に入って、久しぶりに自由に動ける日曜日です(^^)/
埼玉県杉戸町までお世話になっている農家さんへのご挨拶と、第2農園の作業に行ってきました(^^)/
いや~、コロナの事なんて忘れてしまいそうな良い天気です。
農閑期ですので、第2農園も寂しい限りです。
奥の藪にはもうすぐ「フキノトウ」が自生するのですよ!
年に一回くらいはフキノトウの天婦羅を食べたいですよね(^^)/
「野崎新2号白菜」は残念ながら結球しませんでした(*_*;
初期成育を上手く促進してあげられなかったのが悪かったかな。
このまま花を咲かせて、「菜の花」として頂くことにしましょう。
年末に頂果蕾を収穫したブロッコリー「ハイツSP」も、放置していたら側果蕾を着けていました(^^)/
自家消費ならこれくらいの感じで全然OKです。
大好きな「黒田5寸ニンジン」はどうなっているでしょうか?
葉っぱはすっかり霜で傷んでしまっていますが・・・
おお~、根元をほじくってみると500円玉くらいの太さですよ。
これはひょっとして数年ぶりの成功かな?
少し細いですが、充分合格点だと思います(^^)/
ニンジンはここ最近いつも発芽に失敗して断念していたのでした。
少しだけ収穫しようと思ったのですが、ついつい勢い余って全部掘ってしまいました(^^ゞ
さて今日の農作業のミッションに取り掛からなくては!
中晩生タマネギ「あまがし」の畝です。
タマネギ栽培ではこ時期の除草と中耕が非常に大切なのです。
パッと見たところ、何にもないように見えますね(*_*;
ここは埼玉県北東部で寒いので、苗が溶けてしまったのかも?
よ~く見てみると、息も絶え絶えのタマネギ苗が生きていました。
でもこの時期は葉っぱは枯れてても大丈夫なんです。
今は生育を止めてますが、温かくなったらちゃんと動き始めまてくれますから(^^)/
畝を被覆しておいた切り藁や残渣を取り除き、スコップで株間を耕していきます。
来月になったらいよいよ最初で最後の追肥をしましょう(^^)/
霜対策と、少しでも地温が上がるように黒い灰を被せておきます。
大寒を過ぎて、少しずつ地温も上がってくれることでしょう(^^)/
70株ほど生きていてくれたので、それなりに収穫できそうです。
最後に年末に仕込んでおいたボカシ肥をチェックです('◇')ゞ
ビニールハウスをお借りして、発酵を早める狙いでした。
本当なら1ヶ月経てば出来上がっているのですが・・・
実は大きな間違いを犯していたのです(*_*;
こうやって空気が入らないように完全密閉して、嫌気性発酵をさせるつもりだったのですが・・・
使った「納豆菌」は好気性菌なので酸素が必要だったのです(*_*;
本来なら表面に白カビなんかがビッシリあっても良いのですが・・・
仕込んだ時のそのまんまと言った感じです(T_T)
でも失敗した時の腐敗臭は全く無く、むしろ微かなフルーティな匂いがするので、辛うじて大丈夫なような気がします(^_-)-☆
納豆菌は強いから、わずかながらも発酵してくれていたのかも!
これから改めて発酵してもらうべく、撹拌して酸素を供給しました。
そして今回は完全密閉せず、ザックリとにしました。
穴もあけておいたので、酸素はキチンと取り込まれるでしょう(^^)/
こちらの第2農園では3月のジャガイモ栽培からスタートです。
ジャガイモ・タマネギ・フキノトウ・ネギ・サトイモ・生姜
第1農園と併せて野菜の自給率を少しでも高めたいものです(^^)/