猛追の秋冬野菜 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

やっと秋晴れが続くようになったので、秋冬野菜の出遅れを取り戻さないといけません(*_*;
 
10月18日に種まきした、ホウレンソウ「次郎丸」です(^^)/
ホウレンソウはまともに成功した試しが無いのですが、取り合えず発芽までは上手くいきました。
相変わらず発芽率は良くありませんので、密集して発芽しているものを移植して等間隔にしておきました(^_-)-☆
 
今日は同じ畝に時間差で「寒じめほうれん草」を種まきします(^^)/
こちらは霜に当ててから収穫したいので、種まきを遅らせたのです。
この後、雨が降るらしいので種まきにはちょうど良かったかな!
 
その後は保温&保湿目的で不織布をべた掛けしておきます。
なんとか上手く発芽しますように~m(__)m
 
支柱の束までが僕の区画なのですが、左手前から「石倉一本ネギ」・「時なしキャベツ」・「ニラ」です('◇')ゞ
キャベツを匂いのキツイもので囲んで虫を近寄らせない作戦です。
 
第2農園から引っ越した「石倉一本ネギ」ですが、根が活着したようですので土寄せしておきました(^_-)-☆
ネギは分岐部が生長点ですので、そこまで埋まるようにします。
これで冬の「ちゃんこ鍋」には困らないぜ♪
 
種から育苗して、9月17日に定植した「時なしキャベツ」です。
外葉も大きく展開したので、これから上手く結球して欲しいですね。
敷藁の下に追肥してあるので雨が降ればグッと成長するでしょう。
 
今までは不織布で覆っていたのですが、ちょっと遮光性が高すぎるようなので防虫ネットに変えてみました。
まだ日中は気温が高いので、これでもう少し成長するでしょう♪
 
10月15日に同じ畝で「京みずな」と「チンゲン菜」を種まきしました。
どちらも良い感じに発芽してくれました('◇')ゞ
こちらも虫が着くらしいので、防虫ネットで覆ってしまいましょうか!
 
残った畝に小松菜「照彩」の種まきをしましょう。
こちらの第1農園は葉物ばかりになってしまいました。
 
たった5坪の市民農園ですので、後は11月中旬になったら手前のスペースにタマネギを100株ほど定植したら定員一杯です(^^ゞ
 
今年は台風被害が無くって助かりました('◇')ゞ
このまま秋晴れが続けば何とか帳尻が合わせられそうです(^^ゞ