梅雨の合間の晴れ間に、自宅近くの第1農園に行ってきました。
自宅から車で5分、わずか5坪の市民農園です(^^)/
狭い区画に色んな野菜をギッシリと栽培しています(^^ゞ
ナスは「千両2号」を4株ほど栽培しています。
どの株もすっかり大きくなって、今年もナスは豊作です(^_-)-☆
しかし毎年のことですが、梅雨時期に「半身萎凋病」に罹ります。
無農薬栽培ですので、罹患した葉を落としていくしかありません。
あんまり元気が無くなると早めにバッサリ剪定してしまうのです。
そうすると夏の後半からまた復活した株が実を着けるのです(^^♪
株間にはバジルを育てています(^^♪
いわゆる「コンパニオンプランツ」ってやつですわ('◇')ゞ
しかし暑さのせいか、もうトウ立ちしています(*_*;
バッサリと刈り込んで収穫してバジルソースでも作りましょう(^^)/
良質のオリーブオイルと、あっ松の実が無かったな・・・(*_*;
今年は残念な結果に終わったタマネギを収穫した跡に、「ゴーヤ」と「モロヘイヤ」を定植しています(^^)/
「ゴーヤ」も「モロヘイヤ」もここまで来ればもう大丈夫でしょう(^^)/
あんまり気温が上がらないうちは生育が悪いですからね(^^♪
特にモロヘイヤは盛夏の貴重な葉物野菜になります(^_-)-☆
「四葉きゅうり」は既に摘芯もして、只今穫れ過ぎて困っています。
今年はウドンコ病もあまり出なくて助かりました(^^)/
これくらいのサイズが週に10本ほど収穫出来ます(^^)/
「辛子漬け」「ぬか漬け」で必死に消費しています・・・
2株ずつ時間差栽培しているのですが、ひと株ずつで良いかも。
ミニトマトもすっかり支柱の上まで育ってしまいました(^^)/
2本立てにしているので、結構な収量になりそうですヽ(^o^)丿
ビッシリと実を着けてくれているので、これからはトマトも食べ放題になるはずですヽ(^o^)丿
子供たちはトマトが大好きなので、こちらはいくら有ってもOKです。
トマトは余ってもトマトソースにも出来ますからねヽ(^o^)丿
5坪の市民農園でも、週に2回これくらい収穫出来ます(^_-)-☆
みなさんもご興味ある方は、お住まいの自治体で市民農園に申し込んでみたら如何ですか?
無農薬栽培でも自家消費分くらいなら充分過ぎるほどですヽ(^o^)丿
これに第2農園もありますから、ほぼ自給野菜で暮らしていけます。
都会に住みながら、片足はコンクリートに、片足は土に!
こんな暮らしが今の僕にはちょうど心地良いのでしょうね('◇')ゞ