今日は昨日の大雨が嘘のような見事な晴天でした(^_-)-☆
埼玉県杉戸町の田んぼにやってきました(^^)/
そろそろ関東も入梅してしまいそうですので、今日のうちにやっておきたい事があるのです(^^♪
5月10日の田植えから4週間が経ちました。
稲苗も少し大きくなってきて、緑が深くなってきましたね(^^)/
少しずつ分げつしてきました('◇')ゞ
稲はまず横にしっかりと開帳していくことが大切です。
今日は田車を転がした後に「米ぬか除草」をしておきたいのです。
米ぬかを反当たり100kg、気温が30℃前後の晴れ間が3日くらい続くタイミングで行うのが良いのだそうです('◇')ゞ
僕の田んぼは4畝なので40kgくらい撒くとしましょう(^_-)-☆
まずは、サクッと田んぼをパトロールして・・・
って、ええ~\(◎o◎)/!
先週サボっただけでこんなにもコナギが群生しています(@_@)
この田んぼでこんなに雑草を生やしたことは無かったのに・・・
千葉県九十九里でやっていた時の記憶が蘇えりました(*_*;
背筋がゾワッとしました・・・(/_;)
こういう時はとにかく出来ることをやるしかないんです('◇')ゞ
まずは田車で条間をしっかり除草していきましょう('ω')ノ
やはり田車は偉大ですねヽ(^o^)丿
こんなに大きくなったコナギも浮かしてくれますm(__)m
でも株間に生えたコナギやホタルイはどうしようもありません(T_T)
仕方なく這いつくばって手で株間を除草していきます(;_;)/~~~
こんなサイズにしてしまうなんて・・・(@_@)
少し取るだけでこんなになってしまいます(*_*;
とりあえず半分の面積を手作業で取りました。
不味いぞ、このままでは時間が足りない・・・(-_-メ)
出来ずに終わるといけないので、「米ぬか除草」を先にします(^^ゞ
風向きを考えながら、15kg×3袋を隈なく撒いていきます。
ここまで育ってしまった雑草には効かないかもしれませんが(^^ゞ
田んぼの表面はバッチリ白く濁ってくれました(^_-)-☆
これで水温が上がると雑草対策になるのです。
残りの半分は手作業では埒が明きませんので、農家さんの倉庫にあった「八反ずり」をお借りして株間の雑草を浮かせていきます。
「八反ずり」はブロ友のmokiさんのお気に入りアイテムです。
初めて使ってみましたが、どんな感じでしょうか?
おお~、株間のコナギがメッチャ浮いてくれるじゃないですか!
しかも結構大きなものまで浮いてくれています(^_-)-☆
来週もう一度来て、最後のチェックをしてみましょう(^^)/
拾い草程度で済めば良いのですが、またビッシリならどうしよう?
例年ならば3回目の除草で目途がつくのですが、今年はもう少し雑草との闘いが続きそうです・・・(@_@)
田んぼにも「緊急事態宣言」が発令されてしまいました(*_*;