田植えから2週目は田車除草 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日も埼玉県杉戸町の田んぼに行ってきました。
5月10日の田植えから2週間が経過しました。
根が活着しているので稲がピンと立っていますね(^^)/
 
今年はなぜか藻が蔓延っています(^^ゞ
自然農法では藻を好むようですが、稲を倒すんです(*_*;
日光を遮って雑草が生え難くなる半面、水温は上がり難くなります。
僕はどちらかというと無い方が良いと思っています(^^ゞ
 
パトロールしてみると、発芽したばかりの雑草が結構あります(*_*;
(画像の右下を良く見てくださいね~)
先週に「竹ぼうき除草」をしたばかりなのですが・・・(-_-メ)
でも、まだ発芽して数日の筈ですので今のうちに叩いておきます。
 
6年前に買った「田車除草機」です。
今日からはこの田車除草機で田んぼを除草していきます。
これのおかげで飛躍的に雑草管理が上手くいくようになりました。
 
「田車除草機」は条間(通路)を転がしていきます。
田車の爪が回転しながら泥の表面を耕転していくのです。
雑草の根が浅いうちはこれで水面に浮かされてしまうのです(^^♪
 
はい、こんな感じですねヽ(^o^)丿
発芽して双葉になったくらいですが、根っこはこんなに長いのです。
あと数日したら、多少のことでは抜けてくれませんから・・・
そうなると地獄の手作業になってしまうのです(*_*;
 
4畝の田んぼを田車除草するのに、1.5時間でした(^^ゞ
以前は2時間はかかっていたので、技術が上がったのでしょう(^^)/
 
僕は田んぼの除草は田植えから3週間が勝負だと思っています。
1週目:竹ぼうき除草で条間・株間を隈なく除草する。
2週目:田車除草で条間を除草、水を濁らせておく。
3週目:米ぬか除草で今後の雑草の発芽を阻害。
 
来週は米ぬかを散布して、その後に田車で水中に撹拌します。
ここまでやれば、その後の雑草管理は楽になる筈です(^^♪
 
予定より早く田んぼが片付いたので、第2農園もチェックです。
image
心配なのはカボチャです(^^ゞ
先週は双葉が黄色く枯れていたので、追肥しないと駄目かな?
 
image
こちらは先行して定植した購入苗「坊ちゃん」です。
何とか本葉が展開してくれているので、大丈夫そうですね('◇')ゞ
 
image
良く見ると早くも雌花が着いているようです(^_-)-☆
でも、まだこの時期は実に栄養が行くと株が大きくなりません。
勿体ないですが、この時期の実は落としておかないといけません。
 
image
先週に定植した「恋するマロン」はあんまり変わらないかな(*_*;
もう少し大きくなっていると期待したのですが・・・(^^ゞ
元肥も無く定植したので、株間に少しボカシ肥を施しておきました。
 
imageimage
サトイモ「石川早生」は無事に8株すべて発芽してくれました(^^)/
サトイモは発芽してくれれば、土寄せくらいで手が掛かりません。
今年も美味しいサトイモが食べられそうです('◇')ゞ
 
ここまで、田んぼも第2農園も順調に来ています(^_-)-☆
大きな自然災害が無いことを祈りますm(__)m
 
今日も大自然に遊んでもらいました(^_-)-☆
片足はコンクリートに、片足は土に!!!
都会に居ながら、こんな半農生活をしたかったヽ(^o^)丿
 
お陽さまを浴びながら、身体を動かして・・・
ビールをキュッと飲んで、早くに寝てしまいましょう(^^)/
こんな健康生活、コロナなんて罹るわけが無いですよね(^_-)-☆