昨年の最強台風で今年の冬野菜は何にもありません(*_*;
5坪の市民農園もまるで耕作放棄地です・・・('◇')ゞ
そろそろ近隣の区画の方からクレームが来てもおかしくないな。
それでも手前では、玉ねぎ「ネオアース」を育てています。
100株くらいあれば年内は玉ねぎを買わなくて済みます(^_-)-☆
自宅で育てた苗はまるでマッチ棒のようでしたが、冬を越して温かくなってくるとぐっと成長が追い付いてきます(^^)/
個人的には、定植時に立派な苗よりもマッチ棒のように頼りない苗が春になって直線一気に成長していく方が、立派な玉ねぎになるような気がします(^^♪
今日はこの畑で実験していたことの検証です(^_-)-☆
田んぼ横の第2農園でたくさん収穫した大根を、こちらの第1農園に持って帰ってきて地中深くに埋けておいたのです(^^)/
果たして上手く保存出来ているでしょうか?
おっ、出てきましたよヽ(^o^)丿
ショベルで傷つけてしまわないように気を付けて掘りました(^^♪
洗い場でキレイにしてみました('◇')ゞ
う~ん、上半分は微妙な感じですね(^^ゞ
まあ下半分は確実に大丈夫でしょう(^_-)-☆
畑でそのままにしておくと確実に「ス」が入ってしまったでしょうから、やはり埋けておく方が良いでしょうね(^^)/
結球しなかった白菜はそのままにしておきました(^^♪
「菜の花」が咲いていたので収穫しましょう(^_-)-☆
「菜の花」の中で一番美味しいのは「白菜」だそうです(^^♪
夕食でいただきましょうか!
帰宅したら、埋けておいた大根を確認してみましょう(^^♪
恐るおそる包丁を入れてみましたが、中は大丈夫そうですよ(^^)/
少し皮を厚めに向けば、食べるのには問題無さそうです(^^♪
どうですか、水みずしくて収穫したばかりの大根みたいでしょう?
腐っているような上半分でもこの感じです(^^)/
下半分はもっと新鮮な保存状態でしょうねヽ(^o^)丿
白菜の「菜の花」はおひたしにしてみました('◇')ゞ
いやいや、噂にたがわぬ美味しさでした(^^)/
というか、子供たちにあっという間に食べられたのでした・・・(*_*;
今夜は「ぶり大根」「里芋とイカの煮物」「菜の花のおひたし」でした。
お米と大根と里芋、菜の花はすべて自給です(^^)/
釣りがもう少し上手くなれば、食卓が完成だなヽ(^o^)丿