稲刈り前に第2農園整備 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

5月5日から15週間が経過した埼玉県杉戸町の田んぼです(^^)/
到着までに色んな田んぼを見るのですが、もう稲刈りが終わっている田んぼも結構ありましたね(^^ゞ
僕の田んぼは、この感じだと9月8日(日)の予定です(^^)/
 
今年は3年ぶりに無肥料・無農薬栽培への原点回帰です(^^♪
それでもこの穂の付き方からすると、反収7俵は超えそうです(^_-)-☆
このまま台風などが来ないうちに稲刈りしたいものです('◇')ゞ
 
それにしても、雑草はエンドレスですな・・・(*_*;
もうこんなに茂っていますので、稲刈り前にもう一回ですね(^^ゞ
 
となると、第2農園も当然こうなっていますよね・・・_| ̄|○
前回しっかり草刈りしたので、今日は耕起だけのつもりが・・・(T_T)
最初の第一歩からの作業になりますね(*_*;

 

さあイザ、草刈正雄に変身します('◇')ゞ
刈り払い機が無かったら、どうやって管理すれば良いのだろうか?
田舎暮らしにはマストな道具ですね('◇')ゞ
 
軽く2Lくらい汗をかきながらも、やったど~(^^)/
これで秋冬野菜のスペースが出来ました。
 
image
宝探し状態の「かぼちゃ栗えびす」の区画もやってしまいましょう(^^ゞ
蔓を持ち上げて一か所に集めて草刈り開始です(^^♪
 
去年は大失敗でしたが、今年は辛うじてここまで来ました(^^♪
しかし株元から1~2mは、もう葉もなくカラッカラです(*_*;
 
蔓を持ち上げただけで千切れてしまいました(>_<)
まだ茎がコルク状になっていないので、熟していないでしょうね・・・(*_*;
 
これくらいのコルク状になっていれば収穫OKなのです(^^♪
この場所は日陰にならないので、焼けちゃっていますね(^^ゞ
自家消費なので問題ありませんが(^^)/
 
もう少し置いておくヤツは、刈り取った雑草で帽子にしておきました。
あんまり何個も持って帰ってもいけませんからね(^^ゞ
 
imageimage
草刈りの後はコイツの出番です(^^)/
深く耕起してくれるので、雑草の根を切ることが出来ます(^^♪
随分と旧型の耕運機だそうですが、これでも充分すぎます(^^)/
 
image
あっと言う間に耕起完了です(^^♪
2年前までは鍬一本でやっていたっけな(*_*;
半農半Xの生き方では刈り払い機と耕運機はマストですね(^^ゞ
 
image
来週からダイコンとカブの種まき開始です(^^♪
時間差で種まきして収穫時期をずらしていきたいものです('◇')ゞ
2本だけ畝立てしておきました(^_-)-☆
 
image
サトイモ「石川早生」と「近江生姜」の周りもキレイにしました。
たっぷりとバケツで水を掛けてから土寄せしておきました(^_-)-☆
サトイモはこんなもんだけれど、生姜は発芽に時間が掛かったな(*_*;
この時期にこんなに小さいようでは期待出来ませんね・・・(T_T)
 
image
この第2農園では手が掛からないものを栽培予定です。
ダイコン・カブ・ほうれんそう・ネギ・タマネギあたりでしょうか!
 
それにしても、今日は暑かった・・・(*_*;
多分、3Lくらいは汗が出ていたはずです。
3Lほど水を飲みながらやったのですが、喉がカラカラでした(^^ゞ
 
これからじっくりと補給しますよ!(黄色いヤツを!)
自制心が働けば2L、どうでも良くなっちゃったら3Lくらいかな(^^ゞ