台風の影響で、朝まで雨が降っていました。
でも天気が回復してくるという予報なので、田んぼに向かいます(^^)/
5月5日から12週が経過した埼玉県杉戸町の田んぼです(^^♪
7月は日照時間が少なすぎたので生育障害が心配ですが・・・
おお~、例年通りに出穂していますね(^^♪
ビッシリと粒が着いてくれています。
これからは晴天が続くようですから、大きな粒でなってくれよ~('ω')ノ
さあ、今日も草刈りです(^^♪
7月10日に草刈りしたのに、もうこんなになっています(*_*;
カメムシが来ないようにキレイにしておきましょう('ω')ノ
カメムシに米粒を吸われると、黒い粒になってしまいますからね('_')
前回は畦上にザリガニがたくさんいて草刈りが大変でしたが、今日は全くいませんでしたので地表スレスレまで刈り込んでおきます(^^♪
この辺から、気温がグングン上がっていき34℃になりました(*_*;
これでもう稲刈りまでは、暑すぎて雑草もそんなに育たないでしょう!
田んぼの中も外も、今年も何とか上手く管理出来ました(^^♪
今日はもうひとつミッションがあります(^_-)-☆
今年は原点に戻って「米ぬか」だけの無農薬・無肥料栽培なのですが、天然ミネラルだけは振っておきましょう('ω')ノ
4畝の田んぼに対して、20kg×2袋を播きます(^^♪
こうやってバケツをタスキに掛けると非常に楽チンです(^^♪
出穂に合わせてミネラルを播いて、食味向上と倒伏防止を狙います!
しかし暑い・・・、Tシャツもビショビショに濡れています・・・(^^ゞ
しかしお陽さまの力は凄い、稲の花がキラキラと咲いています(^^♪
曇っていた時は咲いていなかったのに~(^^ゞ
やっぱりお陽さまが出ると、稲が喜んでいるような気がします(^^)/
それにしても凄い分げつですな~(^_-)-☆
今年は無肥料栽培ですが、去年並みの豊作になって欲しいな~(^^)/
その後は耕作放棄地になってしまう第二農園を草刈りしておきます。
本当は秋冬野菜に向けて耕起したかったのですが、大雨の後で土が濡かっているので次回にしましょう(^^ゞ
サトイモ「石川早生」と「近江生姜」です(^^)/
日陰を好む生姜はサトイモの畝間に植えておくと良いのです(^^♪
「近江生姜」は発芽まで随分かかりました・・・
おかげで一番大きいのでもまだこんなサイズです(^^ゞ
15cmくらいしかない株もあり、これからの挽回に期待です('ω')ノ
カボチャ「栗えびす」のスペースです(^^♪
全くの放任栽培ですが、何とか育ってくれたようです(^^)/
セイダカアワダチソウの藪を前回に刈っておいたのです('◇')ゞ
それが良い具合に刈れてカボチャの蔓が這い上がっています(^^)/
おお~、何個か着果していました(^^)/
ひと株あたり、欲張らずに3個くらいにすると美味しいようです。
地面に着いているとお尻が汚れるので、座布団をしましょう。
セイダカアワダチソウの枯れ枝を井型に組んで地面から浮かせます。
あとは茎がコルク状になれば収穫OKのサインだそうです(^^♪
2~3週間ほど追熟したら美味しいカボチャがいただけます(^^)/
いや~、それにしても今日は暑かった・・・(*_*;
田んぼ修業は稲刈りまでにもう一回くらいかな(^^)/
今年もよく遊ばせていただきました<(_ _)>
人間は自然からの「恵み」で生かされている。
いつもそのことを忘れずにいたいものです('ω')ノ