梅雨に入ってから、休みと晴れ間が上手く合いません・・・(*_*;
そろそろジャガイモを収穫したいのですが、今週も日曜日は雨予報になっています(T_T)
ということで、今日の午後OFFを利用して収穫してしまいましょう(^^♪ジャガイモは田んぼの横の第2農園で栽培しています(^^)/
まずは田んぼのパトロールからです(^^♪
スッカスカだった稲がこんなに立派になりました(^^)/
分げつもこんなに進みました(^_-)-☆
ここは手植え区画なので特に生育が良いですねヽ(^o^)丿
もう密植の慣行栽培の田んぼともそんなに大差がないですね(^^)/
ここからは僕の田んぼがグングン目立つようになってきますよ~!
それにしても、畦の雑草がもうこんなに生えています・・・(^^ゞ
2週間もしたらまた草刈りが必要ですな(*_*;
田んぼの中は今年も雑草ひとつ生えていませんヽ(^o^)丿
ヒエもコナギも完全に抑え込みました(^^♪
やはり初期除草に尽きますね(^_-)-☆
一方で、農家さんの田んぼは作戦が完全に裏目に出ました(^^ゞ
今年は敢えて田んぼには入らず、水を掛け流すことで田んぼの表面をかすかに動かすというものだったようです・・・
後は天に任せると仰っていました(^^ゞ
さて、田んぼ隣の第2農園にやってきました。
いよいよジャガイモを収穫してしまいましょう(^^)/
相変わらず、この第2農園は放っておくと危険です(^^ゞ
すぐに耕作放棄地になってしまいます(*_*;
畝間にイネ科の雑草が茂ってしまい、何が何だか分かりませんね(>_<)
黒マルチでキタアカリを2畝、メークインを1畝作っています。
もうジャガイモが良い具合に枯れています(^_-)-☆
3月中旬に定植して、6月20日ころに収穫が一番良いのでしょうね。
梅雨の晴れ間が2~3日続けばですが(^^ゞ
スッキリさせてみると、意外に3本仕立てじゃない株がありますね(*_*;
マルチを剥がして、株元から引っこ抜きます。
その後、高畝を手でほぐすようにしてジャガイモを探ります(^^♪
マルチをしているので土が柔らかくて、手で簡単に崩せますヽ(^o^)丿
おお~、豊作ほうさくヽ(^o^)丿
チビ太郎を連れて来たかったな(>_<)
キタアカリは家族が好きなのだそうで、今年は多めに作りました(^^♪
男爵系ですので、ホクホク食べるのに良いそうです(^^)/
やや小ぶりなのもありますが、全体的に良い出来だったと思います。
キタアカリで250個くらいありましたよヽ(^o^)丿
僕は煮込み料理が好きなので、メークインの方が好きなのです(^^)/
メークインは150個くらいありました(^^♪
今年はジャガイモはあまり出来が良くないと聞いています(*_*;
僕の畑に限っては去年と同じくらいに感じました(^^)/
これでタマネギとジャガイモは年内に買うことは無いでしょう(^^♪
すぐ隣ではサトイモ「石川早生」と「近江生姜」を栽培しています(^^♪
サトイモは少し成長してきましたね(^^♪
水を好むのでここまでが心配でしたが、梅雨に入れば安心です('ω')ノ
ここからはグングン成長してくれるはずです。
もう少ししたら追肥して土寄せしないといけませんね(^^♪
この石川早生はとてもネットリしていて美味しい品種で大好きです。
去年の種イモを繋いだので、2代目ということになります(^^)/
サトイモ畝間に「近江生姜」を定植したのですが、こんな感じです(*_*;
やっと、2株ほど目を出してくれました・・・(^^ゞ
雑草に埋まらない様に周りを除草しておきました(^_-)-☆
これから雨が降れば、次々に発芽してくれるでしょう(^^)/
最後にカボチャ「栗えびす」です(^^)/
去年は大失敗に終わったカボチャですが、今年はここまで育ちました。
6株ほど育てていますが、ここまで展開すれば大丈夫でしょう(^^)/
枯れ枝を積み重ねて、そこに蔓を絡ませてくれることを期待します。
すぐに雑草だらけになるはずなので、草刈りに来なくては・・・(^^ゞ
よ~く見ると~(^^)/
6株ありますので、ひと株あたり3~4個採れれば充分です(^^♪
それだけ有れば、配らないといけない程です(^_-)-☆
今年こそ上手く行きますように~<(_ _)>
今日も日が暮れるまで畑で土と戯れました(^_-)-☆
これが健康の秘訣なのだと思います(^^)/
腰は痛いですが・・・(*_*;
今日は美味しいビールが飲めそうです(^^)/
というか、いつも美味しく飲んでいますネ(^^;