僕の稲作は千葉県匝瑳市で始まりました(^^)/
その時の仲間の何人かは、そのまま現地に移住しました(^^♪
今も「SOSA PROJECT」として地域起こしをしています。
当時の稲作仲間で移住した「おっちー」から荷物が届きました。
米や野菜の自給の他に「平飼いたまご」まで始めたそうです。
お世話になったから食ってくれとのことです・・・(T_T)
なんて良い奴なんだ、おっちー(^^)/
君の奥さんが坐骨神経痛で歩行困難だった時に、田んぼで草取りした後でクタクタだったのにも関わらず、ログハウスで治療をした事なんてすっかり忘れていたのに・・・(^_-)-☆

地域の農家さんにも信頼されているようで陰ながら応援しています。
安全・安心に興味のある方は是非とも応援してあげてください<(_ _)>
さて、頂いた「平飼いたまご」を開けてみましょう(^^)/
一個一個丁寧に新聞紙でくるんであります。
稲作の時も思ったのですが、仕事をキチンと丁寧にする男です(^^♪
平飼いたまごは、この時期なら常温管理で大丈夫だそうです(^^)/
市販の卵はあまり動けない所で、ホルモン剤と抗生剤が入った飼料を食べて育ったニワトリから生まれます。
あまり動けない狭い所で食べてばかりですから、病気になり易いのであらかじめ抗生剤を飼料に混ぜてあるのです。
そんなニワトリから生まれる卵は安全なものなのでしょうか?
おっちーの平飼いたまごは市販の卵より少し小さめでしょうか!
でも、野菜でも無肥料栽培のものはサイズは小さいものです。
逆に普段スーパーで買っている物がメタボ過ぎるのかも知れません。
割ってみると黄身の色も全然違います。
市販の卵はもっとオレンジですものね(^^ゞ
そして黄身も盛り上がっていてしっかりしています(^^)/
匝瑳市で作っていた時よりも、少しはレベルアップした自給米です。
昔ながらの製法で作った醤油を垂らして、ご飯にぶっかけます。
このままでも美味しそうですが、折角ですからスペシャルで行きます。
鹿児島県枕崎の鰹節を削って「おかか」をかけましょう(^^)/
飲みに行った時に〆で出てきた「TKG(たまごかけご飯)」です。
こりゃ、間違いありませんわ(^_-)-☆
おっちー、いただきま~すヽ(^o^)丿
パクリといったら、うん美味~い(^_-)-☆
黄身も白身もとっても濃厚なんです!!!
しばらく安全・安心の美味しい「平飼いたまご」を楽しめます(^^)/
僕は格闘家でしたので、「タンパク質」をたくさん取っていた時期があったのですが、「たまご」ってパーフェクト食品なんです。
タンパク質以外にもビタミン・亜鉛などバランスの良い食品なのです。
興味のある方は是非とも注文してあげてください。
こういう想いをもった生産者を応援してあげたいと思います。
注文の際に「いそりんの紹介です!」と添えてください。
おっちーは「へえ~、で何か?」とは言わないと思います(笑)
きっと何かしてくれる男です ← プレッシャー掛ける(^^ゞ
おっちー、美味しい「平飼いたまご」を本当にありがとう(^^♪
今度は個人的にまた注文するね!
その時は「いそりんの紹介です!」って書いても良いかな(笑)