年末に和歌山のブロ友mokiさんから荷物が届きました(^^)/
mokiさんとはお互い精魂込めて作った新米を毎年交換するのです。
その年のストーリーをスパイスとして食味し合うのです(^^♪
無農薬はもちろん無肥料栽培の「ササシグレ」、米ぬか栽培の「キヌヒカリ」、無肥料栽培のもち米「やしろもち」です(^^)/
mokiさんは本職がグラフィックデザイナーですのでラベルが素敵です。
手書きで「いそりん。」なんて書いたのが恥ずかしくなります・・・(*_*;
家庭菜園で育てた「高菜漬け」と紀州石神「香草梅酒」まで。
画像はうっかり取り忘れましたが、自家製玄米餅まで頂きました<(_ _)>
まずは正月が過ぎて「七草粥」の日に玄米餅から!
家族みんなで美味しいおいしいとバクバク頂いてしまい、胃腸を休めるという本来の意味が全く無くなってしまいました・・・(^^ゞ
発送直前に搗いて頂いたそうで、とても柔らかくて美味しかったです。
ちょっと小腹が空いた時には醤油仕立てのお雑煮でも!
僕も「もち米」を自分の家の正月用に少し栽培してみようかしら(^^♪
さて、今回は「きぬひかり」を頂くとしましょうか(^^♪
ここのところ毎年「ササシグレ」でしたが、「きぬひかり」は初めてです。
ブログで予想外のハプニング、先の見えないエンドレス雑草取りなどを拝見していただけに、現物を目前にすると感慨深いものがあります。
無農薬だとカメムシが胚乳を吸うので黒くなる米が混じるはずですが、全くと言って良いほど黒米がありません(^_-)-☆
極端な小米もありませんし、素晴らしい出来だと思います(^^♪
今年は高温障害で僕も未熟米が結構ありましたから・・・(^^ゞ
自慢の炊飯器で、炊きあがりました~(^_-)-☆
ほんのり米ヌカの香りがするので、分搗きなのでしょうね。
我が家はいつも7分搗きくらいで頂くのでちょうど良い感じです(^^)/
ピッカピカの新米です(^^♪
うん、美味しい、うまい、自然と頬が緩みますヽ(^o^)丿
モッチリしていて、いつもの「ササシグレ」ともまた違う食味です。
こういう時はあれだ、アレ。
僕が今日が最後の晩餐なら、絶対食べるアレ・・・
そうです、大好物の納豆ご飯です。
いつもはスーパーで買っていますが、今日は特別です。
本場である茨城県の「水戸納豆」、稲わら仕様のものです(^^)/
もう、こうやって稲わらを使った納豆なんてなかなか買えません(^^♪
納豆菌って本来は稲わらに住み着いているんですよ(^^)/
いやいや、本物のお米と納豆のコラボです。
美味しいに決まっています(^^)/
小さい頃からおやつ代わりに食べていたので、僕にとっては「ソウルフード」みたいなものですな(^_-)-☆
娘と僕で3杯ずつお代わりで、4合が一食で無くなってしまいます・・・
奥さんはいつも頭を抱えています(^^ゞ
高菜漬けでも一杯ペロリヽ(^o^)丿
そのうち高菜漬けで「めはり寿司」でも作ってみようっと(^_-)-☆
mokiさん、毎度のことながら素晴らしい新米をありがとうございました。
お互い「No.1」では無いかも知れませんが、色んなストーリーの詰まった「Only one」の素敵なお米だと思います(^^♪
mokiさんのご苦労を思い出しながら美味しく頂きました。
新年度の稲作にまた闘志が湧いてきましたよ!
今年は僕も久しぶりに無農薬・無肥料栽培に戻そうかと思います。
米ヌカだけは必要量使おうと思いますが・・・
稲作って苦しいけれど、人間的に成長させてくれるものです。
出来れば来てほしくないけれど、待ち遠しくてワクワクもします・・・
これだから稲作はやめられないのです('ω')ノ