雑草との格闘④&追肥 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

本日、大阪府北部で大きな地震がありました(@_@)

ニュースでやっている茨木市は僕の実家があります。

屋根の一部で瓦が落ちたそうですが、その他は大丈夫でした。

親父とお袋も無事だそうで安心しました。

皆さまにご心配頂き、申し訳ございませんでした_(._.)_

 

さて、5月13日の田植えから、5週間が経過した田んぼです(^^)/

image

少し株がしっかりしてきた感じです(^^♪

右の慣行栽培の田んぼを見ると悲しくなりますが・・・

 

image

それでも株は開帳し、分げつが進んでいます(^^)/

全体的に少し葉色が褪めてきました(-_-)

元肥も何も入れていないので仕方がないのです(^^ゞ

 

去年は5月7日に田植えで、7月26日に出穂!

今年は5月13日に田植えなので、8月3日あたりで出穂の予想です。

image

ちょうど出穂45日前くらいになりますので、追肥をしましょう(^^♪

いつも花巻酵素さんの「水稲ユキパー」を使っています。

 

image

15kgの有機肥料でチッソ6%ですから900gのチッソ追肥ですね。

4畝の田んぼですから、反当りにすると2.5kg弱くらい。

反当り3kgほどが良いそうなので、やや少なめです(^^ゞ

僕は、肥料はやり過ぎるなら、やや少ない方が良いと思っています。

 

image

ペレット状なので上手く万遍なく播くことが出来ました(^^)/

元肥なしで出穂45日前に追肥するのは、井原豊さんの「への字栽培」をイメージしています。

 

さて、コナギの生え具合はどうでしょうか?

imageimage

今年は田植え後に1週後・2週後と25日後に田車除草をしました。

2週目にはチェーン除草と米ぬか除草も同時に行いました(^^)/

過去2年間はほとんどコナギが生えなかった田んぼですが・・・

 

image

image

今年は酷くはないですが、田んぼの一部に結構生えています(>_<)

生えてはいるんですが、千葉県匝瑳市の田んぼの時と違って、コナギに生命力をあまり感じません・・・(@_@)

何だか勢いが無いんです(^^♪

 

imageimage

不思議な事に、結構コナギがこんな感じで千切れているんです(^^ゞ

株元で千切れているのもあります(^^)/

水鳥たちが食べるのでしょうか?

とにかくコナギは弱々しくて溶けてしまいそうでした(^_-)-☆

気になるところだけ拾い草しておきました('◇')ゞ

 

image

ばっちりキレイになったところで、今年の草取りは終了ですね('◇')ゞ

もう稲刈りまで田んぼの中には入らないでおこうと思います(^^♪

今日も結構歩いていて稲の根を切る感触がありましたからね(^^ゞ

これから生えるコナギには、もう稲は負けないでしょう!!!

 

image

あとは出穂と同時にミネラルを散布するくらいですね(^^♪

 

今年は過去2年に比べれば、やや雑草が生えました。

ただし想定の範囲内で、何とか抑え込めたと思います(^^♪

 

あとは天気が良い日が続けば良いですね(^_-)-☆

そうすれば今年もきっと豊作のハズです(^^)/

 

次回は2週後になります。

追肥後の稲の生育が楽しみです(^^)/