5月13日の田植えから7週間が経過しました。
稲も随分と成長して、もう貧相な田んぼなんて言わせません(^^ゞ
2週間前に追肥したので、葉色も濃くなりましたね(^^♪
これから出穂を迎えるので、肥料が効いてきて思惑通りです(^^♪
右隣は慣行栽培ですが、田植え時に一発施肥なのでそろそろ葉色が褪めてきた感じです('_')
田植え後はあれだけ差があったのが、追いついてきた感じでしょう?
今日は畔の草刈りをしないといけませんね(-_-)
いつも同じ株を撮影していますが、素晴らしい分げつです(^_-)-☆
少し前は横に開帳していたのが、閉じてきて分げつが増えています。
今年もコナギは上手くコントロール出来ました(^_-)-☆
例年に比べ初期に結構生えてしまいましたが、もう全くありません(^^)/
毎年のことですが、水が濁ってくれているのは好材料です(^^)/
水持ちが良いので、掛け流さずに済んでいるからでしょうか?
それともザリガニなどが活発に動くからでしょうか?
光が届かないのでコナギも成長しないのでしょう(^^)/
無農薬栽培なので、いつも白鷺や鴨が田んぼにいるお陰でしょうか?
着水の時に稲を折ってくれるのは少し困りますが・・・(^^ゞ
でも左隣のお世話になっている農家さんの田んぼはこうなんです。
白鷺や鴨は同じように居るんですが・・・(^^ゞ
ザリガニもビックリするくらい居ますしね('◇')ゞ
やはり除草のタイミングと回数でしょうか?
僕はわずか4畝の狭い田んぼなので、初期にしっかり出来ますから。
いずれにせよ、これで3年間コナギにKO勝ちして自信になりました!
さて今日は34℃の中、徹底的にやりやりまっせ(T_T)
田んぼをお借りしている農家さんに、ご迷惑は掛けられません(-_-)
「汚ねえ田んぼだな!」と言われる事はあってはなりません(^^ゞ
畔をキレイにしておきました(^^)/
ここは結構ヒエが生えるんです・・・(@_@)
これが穂をつけて零れると来年から大変ですからね(^^ゞ
用水路側も道路側の法面もバッチリですね(^^♪
これで稲刈りまで大丈夫でしょう(^^)/
本日のもうひとつのミッションは隣接する畑の整備です('◇')ゞ
はい、お約束のジャングル状態です・・・(@_@)
2週間前にジャガイモを収穫した所だけは土が見えていますが(^^ゞ
さて、「ウォーリーを探せ!」です(^^♪
この雑草の中に、お宝があるんですよ(^^ゞ
答えはコレです(^^ゞ
サトイモとショウガがありますね(^^♪
こんなに雨が降らないで梅雨明けしてしまうと、ちょっと困ります(T_T)
両者とも水気が大好きですからね(+_+)
まずは用水路からバケツで大量に潅水します(^^)/
V字状に溝を切ってあるので、しっかり水を染み込ませられます(^^♪
土寄せしてからだと横に流れちゃいますからね(^_-)-☆
たっぷりと水を吸わせた後に、土寄せして草マルチをします('◇')ゞ
何かに覆われているだけで、カラッカラになりにくくなります(^^♪
実はネギも居たんです(^^ゞ
こちらも土寄せしておきました(^_-)-☆
今まで雑草の中で光を浴びずにいたので、何とも青っチョロい・・・(T_T)
これからたっぷりとお日様を浴びてください_(._.)_
こちらも雑草の中に埋もれていたカボチャ「栗えびす」です(^^♪
定植時の行灯が、ビニールが厚くて遮光し過ぎたのかな?
行灯を外してからは雑草に覆われてたので、全く成長してません(^^ゞ
唯一、何とかなりそうなのがコレ・・・(@_@)
この時期にこんな生育だと期待は出来ませんね(^^ゞ
お日様は独り占め出来るようにしておいたので乞うご期待です。
今年は大豆の栽培は断念しました(T_T)
限られたマンパワーですから、栽培品種には優先順位が必要です!
冬に収穫・豆叩き・選別する時間を今年は釣りに使いたいのです(^^ゞ
農家さんが稲をひと株抜いて幼穂を調べてくれました(^^ゞ
どうやら今年は出穂が7月20日過ぎになりそうです(^_-)-☆
あとは出穂前後にミネラルを散布したら今年の稲作は終了です(^^♪
アクシデントさえ無ければ、過去最高の出来になりそうです(^^)/
今日もたくさん自然に遊んでもらいました(^^♪
ありがとうございました_(._.)_
ビールを飲んでぐっすり寝られそうです(^_-)-☆