梅雨入り後の家庭菜園 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

梅雨入りしてからは水遣りに困ることはありません(^^♪
きっと野菜たちも喜んでいることでしょう(^^)/
と同時に、少し目を離すと凄まじい雑草です・・・(@_@)
野菜たちより喜んでいるのは雑草かも・・・
黒マルチをしておいて良かった(^^ゞ
 
タマネギ畝も雑草で埋め尽くされました(>_<)
100個くらいあるのですが、少ししか無いように見えますね(^^ゞ
もうすっかり茎が折れて、収穫のサインが出ています(^^♪
天日干ししたいので、3日ほど晴天が続くタイミングで収穫しましょう。
 
今年も立派なタマネギになってくれました(^^♪
毎年、マッチ棒ほどの貧弱な苗から上手く育ってくれます。
小さな苗の方が「トウ立ち」も少なく、立派に育つと思います(^^)/
 
オクラは自家採種を続けている無肥料栽培「白オクラ」です。
毎年、無肥料で育てていますが、収量は中々のものです(^^♪
今年は密植で樹勢を抑えて栽培してみましょう(^^)/
 
トマトはかなり暴れてくれています(^^ゞ
畝立てで牛ふん堆肥を使ったせいか、元肥なしでもこの暴れっぷり。
少し脇芽も伸ばして養分を使わせてしまおうという作戦なのです(^^ゞ
 
たっぷりと実がついていますので、これからが楽しみです(^_-)-☆
僕はそんなでもないのですが、家族がミニトマトが大好きなのです。
実は、ミニトマトって「ぬか漬け」にすると美味しいの知ってますか?
 
そろそろ収穫になるニンジン「ベータリッチ」です。
3月18日に種まきでしたので、6月下旬がベストでしょうね(^^ゞ
 
キュウリも順調に育ってきました(^^♪
先行して栽培しているのは四葉キュウリです。
この品種はとても「ぬか漬け」に合うんです(^^)/
ウドン粉病にもならずにここまで来てくれました(^^♪
7節目くらいまで脇芽も雌花も欠いたので、これからが収穫本番です。
となりの行灯は節成キュウリです。
行灯から飛び出したので、今週当たりでネットに絡ませましょう。
 
今年のナスは順調に来ています。
去年は連作障害だったのか、ほとんど大きくならずに惨敗でした(^^ゞ
今年は追肥もしっかりして、株の大きさから違っています(^^)/
 
定番の「千両二号」です。
僕は一番花は落とすので、これは二番花になりますね(^^ゞ
今年は収穫ごとに脇芽を残して枝を切り落とす方法を試してみます。
吉と出るか凶と出るか!
 
「庄屋長ナス」と「越後白ナス」です。
まだまだ株を大きくしたいので、やや小ぶりでの収穫です(^^)/
 
嬉しい夏野菜の初収穫です(^^)/
四葉キュウリは早速「ぬか漬け」にしましょう(^^♪
 
これからどんどん収穫出来るようになります(^^♪
今年は一度に大量収穫とならないように時間差栽培にしています。
週に2回、これくらいずつ収穫出来るとちょうど良いのですが・・・(^^ゞ
 
今年は今のところ順調な夏野菜栽培です(^^)/