雑草との闘い③ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

5月13日の田植えから3週半が経過した僕の田んぼです('◇')ゞ
仕事が午後OFFなので「苦悟り」、いや「草取り」に向かいます。
右隣の慣行栽培の田んぼを見ると悲しい気持ちになりますね(^^ゞ
でも、稲刈りの時にはすっかり逆転していますからね(^_-)-☆
競馬で言ったら、最後の直線一気に抜き去る感じです(笑)
 
分げつが始まっていて、こんなに開帳しています(^^)/
これから水温が上がってくるので一層の成長に期待です(^^♪
 
田植えから1週間後、2週間後に田車除草をしました(^^)/
2週目には米ぬかも30kg振って初期除草しておきました(^^♪
お陰で水が濁っていますね~(^_-)-☆
水が濁っていると光が届きにくく雑草が育ちにくいと言われています。
 
現在は水深10cm弱でしょうか!
これからは少し深水にしていくつもりです(^_-)-☆
 
稲作は「雑草とどう向き合ったか?」でほとんど決まってしまいます。
初期の除草を怠ると、残念ながら手除草では追いつきません・・・(^^ゞ
 
田植えから3回目の田車除草です(^_-)-☆
農家さんは10日・20日・30日でやると良いと言います(^^♪
僕は今年は7日・14日・25日となりました(^^ゞ

 

浮くわ、浮くわ、結構大きなコナギまで浮いてくれました(^^ゞ
こんなに大きなコナギが水面下でスタンバイしていたのですね(>_<)
本当に田車除草は効果絶大です(^^♪
 
4畝の田んぼで田車を掛け終わるのに1時間30分。
通路はバッチリきれいになりました(^^♪
 
問題は田車が通れない株間です・・・(^^ゞ
去年もコナギは有りましたが、途中で消えて無くなってくれました(^^ゞ
今年もひょっとしたらこのまま消えてくれるかも知れません(^^♪
 
この田んぼにお世話になってから、こんな大きなコナギは初めてです。
目に付く大きなコナギ・ホタルイだけは手で拾っておきました(^^♪
 
拾い草でこんな量でした(^^ゞ
2年くらい除草が完璧でしたが、今年はいよいよ原点に戻るか!
手除草の日を一日作らないといけませんね('◇')ゞ
 
去年は除草が完璧で、反収8俵でした。
今年はどれくらいの収量になるでしょうか?
 
6月最後に「水稲ユキパー」を追肥します。
出穂45日前に追肥するのが、ここ最近の僕のパターンです。
 
ここまでは順調に来ています('◇')ゞ
今年も美味しいお米がたくさん穫れますように~(^^)/