自宅近くに借りている5坪の市民農園です(^^♪
狭い区画を少しでも有効に使えるように工夫しています(^^ゞ
現状はこんな感じです(^^♪
タマネギが半分くらい倒伏しています(^^♪
首が折れて倒伏したら収穫のサインです。
奥が晩生で手前が早生ですが、倒伏の順番が逆転しています(^^ゞ
教科書通りに行かないのが自然の奥深い所です(^^♪
晴れの日が3日くらい続く時を見計らって、そろそろ収穫しましょうか!
去年のこぼれダネがこんな所に・・・
サトイモが芽を出していますね(^^ゞ
う~ん、可哀想ですが戦力外通知ですね(>_<)
去年は連作障害で全く成長しなかったナスです(^^ゞ
今年は充分に株が大きくなってくれました(^^♪
僕は一番花は落とすので、これは2番花の着果となります(^^♪
まだまだ株を大きくしてもらいたいので、少し小さめで収穫予定です。
ミニトマトは随分暴れてしまいました(>_<)
牛ふん堆肥を入れたので肥料分が強すぎたのかもしれません(T_T)
メガネ茎もありますし、何より茎が随分と太いです・・・(@_@)
それでもこんなに着果してくれていますよ(^^♪
娘もチビ太郎もミニトマトが大好きなので喜んでくれるでしょう(^^)/
ニンジンももう少しで収穫ですね(^^)/
梅雨で根腐れしないようにしたいと思います(^^ゞ
ここでチラッと写っていますが、バジルが生えていますね(^^♪
トマトのコンパニオンプランツとして相性が良いそうです(^^)/
あんまり沢山は必要ないですが、少し欲しいハーブですね(^^♪
こちらはオクラです(^^)/
3年くらい自家採種している「白オクラ」なのです(^^♪
オクラは密植で育てると良いそうなので、4株植えとしましょう(^^)/
キュウリはやっとネットに絡み始めました(^^)/
7節目までは脇芽や雌花を掻くことが大切です_(._.)_
下葉はカットして風通しを良くしておきます。
雌花が着果してきましたね(^^)/
これから食べ切れないくらい収穫できますよ(^^♪
この「四葉キュウリ」はヌカ漬けにすると最高なのです。
キュウリは同時進行で第二弾が行灯の中で成長しています(^^)/
こうしておくと、ウリハムシの害は全く無いですね(^^ゞ
もうそろそろ行灯から解放しても良さそうですね(^^♪
「青紫蘇」も最初はひ弱で心配しましたが、もう大丈夫でしょう(^^♪
自家消費ならひと株もあれば充分です(^^)/
去年も食べきれなくて、そのまま種になるまで放置したのでした('◇')ゞ
畑の隅を見てみると、何とこぼれ種で青紫蘇が発芽しています(^^ゞ
やはり、紫蘇って強いんですね~_(._.)_
勿体ないから、整骨院のプランターで「青紫蘇」を育てようかしら・・・
スーパーで「大葉」で買うと、結構高いですからね(^^ゞ
患者さんに喜んでもらえるかも!!!
タマネギを収穫したら、その畝に「モロヘイヤ」と「ゴーヤー」です。
それが夏野菜の最終ミッションです(^^♪
いまのところ、驚くほど順調な今年の家庭菜園です('◇')ゞ