5月7日の田植えから2週間が経ちました。
暑い日が続いたせいか、少し大きくなっています(^^♪
スッカスカな感じがマシになっています(^^)/
しかし隣の慣行栽培の田んぼと比べるとこんなに違います(T_T)
それでも収穫時には追い付きますからね('◇')ゞ
さて、雑草たちはどうでしょうか?
先週、田植えから1週間で一度田車を掛けています(^^♪
一見するとキレイな感じですが・・・(@_@)
目を凝らしてみると、やっぱりいました(^^♪
次々に発芽していくので、根気強く除草していかねばなりません('_')
特に最初の2週間にどれくらい除草したかが最も重要だと思います。
今日もガンガン行きましょう(^^♪
100mの通路を13本、ざっくり2時間かかります('◇')ゞ
大中小と極小までごっそりとコナギが浮かされています(^^♪
大きいものは先週に除草し損ねたヤツでしょうね(^^)/
こんなに根が伸びていても浮かせることが出来るのです(^^♪
やはり「田車」こそが初期除草の最強器具だと思います(^_-)-☆
今日は除草にトドメを刺しておきます(^^♪
農家さんにお願いしておいた「米ぬか」15kg×2袋です(^^)/
本当なら晴天で25℃以上が3日続タイミングが良いそうですが・・・
これから梅雨に向かうので、今日やってしまいましょう('◇')ゞ
もちろん、無農薬の米ぬかです(^^♪
米ぬかを振った米や野菜はとても食味が良くなるとも聞きます(^^)/
こうやってチューブを襷にかけて、そこに掛けて持つと楽です(^^♪
15kgですので、こうしないと100mはなかなかの鍛錬です(^^ゞ
気分は「花咲か爺さん」です(^^♪
風向きに気を付けないと、見事に顔面シャワーになります(^^ゞ
米ぬかを振るとこんな感じです。
所々でダマになっていますし、風で一部分に寄ってしまいそうです(^^ゞ
そこで秘密兵器の登場です。
本来は除草に使うチェーンです(^^♪
これをダメ押しで引っ張って、米ぬかを撹拌してしまいましょう(^^)/
なかなかの重量です(^^)/
こうやって稲ごとなぎ倒して水をチェーンでかき回してくれます。
チェーンが泥を擦るので田車では出来ない株間除草にもなります(^^♪
チェーンが通った後はこんな感じで稲は倒れてしまいます(>_<)
でも大丈夫なんです、すぐに立ち直ってくれます(^^)/
稲にも適度なストレスを掛けることで、エチレンというホルモンが出て却って丈夫に育つそうです(^^♪
あとは法面の草刈りをしておきます。
ついこの前やった気がしますが、あっという間に雑草が伸びます(>_<)
畑スペースも綺麗に草刈りしておきました(^^♪
毎年この時期は完全に藪になってしまうので気を付けなくては・・・
先週は発芽したばかりでしたが、しっかりと葉が出ていました(^^♪
サトイモは水を好むのですが、ちょうどこれから梅雨に入ります。
これで今年も美味しいサトイモにありつけそうです(^^)/
ジャガイモは一番右の「キタアカリ」だけが少し枯れてきました。
それでも全体的にはまだまだ緑が深い感じです。
3月25日の植え付けでしたので、あと一か月くらいかな?
先週定植した、かぼちゃ「栗えびす」です(^^)/
しっかり活着したようで新芽が出てきましたよ(^_-)-☆
この行灯が窮屈になったら開放して、あとは地這いで育てます。
隣の藪を少し刈り倒しておきました。
これが枯れた所を這わせていく予定です(^^♪
地這いと言っても、地面に触れていない方が良いそうですから(^^♪
最後に田んぼの水をチェックして本日のミッション終了です(^^♪
見事に水が濁ってくれていますので、雑草に陽が届きにくいはずです。
もう一回、10日~2週間後に除草をすればもう大丈夫な気がします。
去年も一昨年もそれで上手く抑草出来ました(^^♪
農家さんは「10日・20日・30日」で除草が良いとおっしゃいます。
僕は「1週目・2週目と最後に3週目か30日目でもう一回」です(^^♪
ここまでは大きなアクシデントは無いまま来ています('◇')ゞ
今年も豊作になってくれることを願います_(._.)_