夏野菜終了 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年もいよいよ秋冬野菜の準備をしなくてはいけません。
{C09801A2-53A3-4D02-80E4-9717B7DAA43A}
こちらはナス・キュウリ・トマトといった夏野菜を栽培した第二農園。
今年は大事な時期に干ばつで生育がイマイチでした・・・(*_*;
 
{B5A6E259-4268-4306-84C1-8D4BCC9C6ACA}
ナスは早々に害虫に喰われまくり、株が大きくなりませんでした(^^ゞ
前任者がジャガイモを作っていたので、連作障害かも知れませんね。
 
{F102AB0A-EB1B-4E39-8CC7-989AB0C052FA}
東京近郊では8月に入ってから毎日雨が降っています(^^ゞ
ナスは今頃になってやっとツヤのある実を着け始めました(^^♪
もう撤去しないといけないのに・・・
 
{F2CBA5F9-33A0-415F-A16A-7A8ECB837AFA}
株を引っこ抜くと、あらためて放置栽培が明らかにあります。
よく「自然栽培ですか?」って聞かれますが、ただの「惰農」です(^^ゞ
 
{809ED0CF-D168-4E93-A65A-97E0A1BC8E10}
雑草を刈り取り、キレイにしておきました(^^♪
モロヘイヤだけは貴重な夏場の葉物でまだまだ絶好調です(^^)/
これは残しておいて、収穫が終わったら種取りしましょう(^_-)-☆
 
image
畝立てしたら、自家製ボカシ肥を入れて「太陽熱消毒」をします。
こんなに雨が続いても「太陽熱消毒」になるのでしょうか?(^^ゞ
ここにはキャベツと白菜を栽培する予定です(^_-)-☆
 
{52D90FC9-CDD1-445D-9F66-31752B68056B}
奥さんの実家から貰ってきたサトイモ「セルベス」です(^_-)-☆
雨が続いているので見事な生育です(^^)/
 
{9B8C989F-7C81-4498-82B4-3F91FF3F0B30}
最後の追肥と土寄せをしておきましょう。
まずは枯れ草マルチを取り除きます。
 
{7E42DF7F-6C0B-4C59-A69F-FBFBCA56CFEE}{04EBF78D-799C-4475-97EC-61B56EC533B9}
ホームセンターで購入した有機ボカシ肥「ぼかしっこ」です。
これだけ雨が多いとしっかり肥効が出てくれるでしょう(^^♪
 
今年から「何でも自家製」とか「自然栽培」というのは止めました(^^ゞ
自分の守りたい軸は「無農薬」と「有機栽培」です。
その範囲内で便利なものは使って、良い収穫をしたいと思います!
 
{5D6B5D59-4238-4541-853F-B8009C531ABF}
しっかり土寄せして刈り草でマルチしておきます(^^)/
子イモの葉は埋めてしまった方が良かったのかな?
取りあえず今年はこれで収穫まで放置ですね(^^♪
「セルベス」は11下旬から12月の収穫と言いますので、ひと霜当ててから収穫しましょうか!
 
いよいよ、9月に入れば秋冬野菜のキックオフです。
9月初旬    キャベツ定植
9月初旬    カブ種まき
9月10日頃  ダイコン種まき
9月20日頃  タマネギ種まき
9月下旬    ハクサイ定植
9月下旬    レタス定植
考えただけで忙しくなりそうです(^^♪
 
そして、それに伴う自宅マンションでの育苗・・・
奥さんがキレないことを祈ります<(_ _)>