田植えから4週目の田んぼ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

5月7日の田植えから4週間が経過した埼玉県杉戸町の田んぼです。
{C47A0ECC-BBC4-4534-8734-A4BAF6C18646}
先週はコナギが大量に発生していて慌てました。
田車で条間を除草したのですが、まだ水が濁ってくれています。
濁ってくれていると光が届かず雑草の成長が遅れてくれるのです(^^)/
 
{52EB285F-98E5-4A7E-A8C5-B26F37CC0BA1}
ドロムシに少しやられていますが、生育は良さそうです。
初期に分げつを稼いで成長がある程度進んでいれば、遅れて雑草が出て来ても稲は播けることはありません(^^)/
 
{907FD8EC-5220-43E7-88A1-49675756E30C}
おっ、これは先週に田車で浮かせたコナギたちですね(^^)/
まだ生きていますね(^^ゞ
深水にしているので、これがまた沈んで根が着くことは無いでしょう(^^;
 
その後、雑草はどうでしょうか?
ぐるっと田んぼをパトロールしていると・・・(@_@)
{371F0E86-AADD-4F9F-A52E-2E07F742158B}
やはり、まだありますね(@_@)
でも一番酷いところでこんなものなので、何とかなりそうです(^_-)-☆
やはり田車は効きますね(^^ゞ
 
{DE88D51F-D841-4479-A2E7-F7029DF6F0CB}
もうこんなに根っこが伸びていますね(^^ゞ
こうなってくると手で取り除くしかなくなってきますね(^^ゞ
 
{4AE4E44B-C152-4D9A-B34B-1661D42E2411}{5252734E-DA97-428D-AA86-8E6D91AD8878}
水面から顔を出しているものもありました(^^ゞ
パトロールしながら手除草しておきます。
 
{01EBEA2D-DE5A-49E4-AF7F-BC001915412F}
やはりもう一回、田車を掛けておきましょう(^^♪
初期除草をしっかりやっておけばおくほど、あとで楽できますから(^^♪
 
{493281F3-6C5C-411F-8B6F-76CCE4732AC7}しっかりとキレイにしておきました。
これで次回からは拾い草くらいになってくれることを祈ります<(_ _)>
ここは手植え区画なのですが、とても生育が良いです(^^)/

 

 

 

{8B7E54F3-9EB1-4AE9-AF6E-A2FBED9DFE19}

こちらが比較対象の機械植え区画・・・(@_@)
やはり成長が全然違いますね(^^ゞ
来年はもう少し手植えを増やしてみようかしら・・・
 
隣接する畑はどうでしょうか?
{DBFA1F53-FB4C-4EB5-BE03-E14FF7622666}{11F1FD8E-D335-4EBA-891B-7936C7AF48A5}
ジャガイモは4月になってからの植え付けだったので、もう少し時間がかかりそうです(^^ゞ
7月に入ってからになるかしら・・・(^^;
 
{37640A00-B137-48C1-BF87-ED3E655613BB}
タマネギは半分くらいが倒伏していました(^_-)-☆
収穫のサインですね(^^♪
 
image
サイズ的にはこんなものですが、何せ冬の間はマッチ棒くらいの苗で息も絶え絶えでしたから、何だか感慨深いです(^^)/
タマネギは小さいものは素揚げでも美味しいですからね~(^_-)-☆
 
image
倒れているのだけ収穫しておきました。
自宅のベランダで日当てして乾燥させて保存しましょう(^^)/
 
image
サトイモ「石川早生」もゆっくりですが成長しくれています(^^♪
サトイモはたっぷり水が必要なのですが、土はカラカラです。
そのせいか、やや元気がありませんね。
まあ、もう梅雨入りらしいので何とかなるでしょう(^^ゞ
 
image
うん、君も大分と出遅れているけれど頑張ってね!
サトイモは8個ほど植え付けたのですが、5株の発芽でした(^^ゞ
でも個人消費なら充分でしょう(^^♪
 
image
生姜も無事に発芽してくれていました(^^♪
こちらも5個ほど種ショウガを植えて、3株ほどの発芽でした。
 
次回は6月25日に来る予定です(^^♪
出穂間近ですので、ミネラル散布と畦草刈りですね(^^)/
もう根を切りたくないので、出来れば田車はかけずに済みたいな(^^;
 
畑はその日にジャガイモ収穫かな?
タマネギの残りも収穫してしまわないといけませんね。
そのまま大豆「小糸在来」の種まきもしてしまう予定です(^^)/
 
これからが稲作も家庭菜園もいよいよ本番の季節です(^^♪
反省はしても後悔することがないように頑張っていきたいものです(^^)/