田んぼにコナギ発生 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

5月7日の田植えから3週間が経った埼玉県杉戸町の田んぼです。
{65F6CF50-298C-4596-830E-46E5E7BA03C4}
少し緑が深くなって分げつが始まったような気配ですね。
今年は少し手植え区画もあるので、機械植えとの比較も楽しみです。
 
{5745FBDF-7F4B-4FD1-9498-4763A68C90A5}{ECA6ACBD-A495-4C99-9563-819BF11BDF6A}稲苗が開帳してきましたね(^^)/
やはり平野部の田んぼは陽当たりが良いので生育が良いです(^^♪
 

 

去年は雑草はほとんど、いや全く生えませんでしたが・・・

 

{F439B3DD-BB04-4DB7-A5CD-128180139CCE}

うぎゃ~、今年はしっかり生えとるやないかい~(*_*;
おかしいな、田植えの翌週にチェーン除草したのになぁ(^^ゞ
 
{5C50950D-CE9F-4FE5-8D90-6DB65B5EEB61}しかも結構育っています(^^ゞ
今のうちに対処しておかないと大変なことになります(^^ゞ
千葉県九十九里の田んぼで嫌と言うほど経験しましたからね(*_*;
 
{9BEB8CA1-CBE0-402A-8292-66B2F1EB69D4}やはり除草は「田車」が一番です。
これで条間を3ストロークごとに一歩進んで行きます(^^ゞ
去年は田植え後、翌週の除草はまず田車でやったのでした。
来年からはやはり田車を最初に行おう(^_-)-☆
 
{6AB3C695-BF01-473A-867F-F048472D8D6D}
{82C9071D-109B-4A93-8FAF-56BFD1B0F7E2}
{1CB041A0-3A97-4CF5-980B-E48530B527F7}
やはり田車除草は凄まじい効果を発揮します(^_-)-☆
小さなコナギが根こそぎ浮いてきます(^^)/
 
{C0E4E38B-A982-417B-8A70-4214D7649148}こんな大きなコナギまで浮かせるパワーがあるのです(^^♪
しかし、何で今年はこんなにコナギが生えたんだろう?
 
{7D73F054-3D60-41DB-BB4D-87B58438DBCD}
こんなに根っこが伸びているので、チェーンで上からなぞるだけでは
効果ありませんね(^^♪
来年は「田車除草」&「米ヌカ除草」のセットにします(^_-)-☆
 
{9F51D350-E83B-41CA-9F18-E2BE1D1564A6}
何とか条間はひと通り田車をかけました(^_-)-☆
来週もう一回来ないといけませんね(^^ゞ
 
{D4945F05-0CE8-48BE-850F-76C0D36A8B8F}
畦もしっかり草刈りしておきました。
ここに大豆を植えてみようかな(^^ゞ
畦に植えた大豆は放任で良く育ちますからね(^^♪
 
隣にお借りしている畑はどんな感じでしょうか?
image
左半分でジャガイモ、右でタマネギ・里芋・ショウガを育てています。
これくらいのスペースがあれば個人消費なら大抵の物が作れます(^^)/
 
imageimage
ジャガイモはもうこのまま収穫まで放任栽培ですね(^^♪
土寄せもしっかりしてあるので大丈夫でしょう(^_-)-☆
 
image
タマネギもある程度カタチになりました(^_-)-☆
タマネギは冬の間はどんなに小さくても細くても大丈夫なんですね。
無肥料でここまで育つなら、追肥したらそれなりになるでしょうから!
 
image
里芋の「石川早生」も目が出ていました(^^)/
自宅で芽出ししたので、比較的早めに芽が出てくれました。
 
稲作の隙間時間で栽培出来るものばかりにしたので、手がかかる
ナスやトマト・キュウリなんかは作っていません。
でも自宅近くの家庭菜園とこの畑で結構な品種を作れています(^^♪
 
米と野菜とお魚、手前味噌で味噌汁、自家製ヌカ漬け・・・
何とか自給生活が成立しそうです(^_-)-☆
 
あっ、お酒・・・(@_@)
そのうちビールかどぶろくでも作りますか(^^♪