タマネギ収穫目前 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

タマネギがいよいよ勢いがついてきました。
首から折れて倒伏したら収穫のサインです(^^♪
{987FF823-9299-4CD3-8E6D-D2930523E926}
手前半分が購入苗で品種が不明ですが、恐らく「早生マッハ」のはず。
奥半分がタネから育てた中晩生「ネオアース」です。
 
早生の方はそろそろ倒伏してもらわないと困ります。
{8B5484DF-C1AA-4B2E-B676-5D65D8DD6AE6}
{EF868889-1803-445F-B826-695D85267F36}
なぜならトウ立ちし始めたのです(^^ゞ
サイズもそこそこ満足いく出来なので早く倒伏してくれないかな?
トウ立ちしたところは取り敢えず摘んでおきました(^^ゞ
 
「ネオアース」は中晩生なので梅雨あたりで収穫になりそうです。
{1079DB60-6769-4068-B4DB-D81E14B42C90}
{8742AF9D-C22C-46E2-8A44-D213F28A5E3C}
こちらも良いサイズになってくれましたね~(^^♪
これからまだまだ大きくなってくれるでしょうから上出来です(^^)/
タマネギはどんなに冬の間に貧相でも結果は分かりませんね(^^ゞ
 
しかし、狭い畑でやりくりしていると難しいのが「輪作」という問題です。
{3F375687-1B42-4473-8E22-CACFE6B51043}
どうしてもアブラナ科が多くなるので、どうやっても連作になります(^^ゞ
「連作障害」のひとつに病害虫の異常発生があります。
ダイコンはネットを被せているので大丈夫ですが、隣のカブは・・・
 
{6CB0AEE2-2F01-4E6C-874F-56845D4F2F7A}
凄まじい「キスジノミハムシ」の食害です・・・(@_@)
ピョンピョン飛び跳ねていますわ(^^ゞ
 
{193ED797-C5F3-471A-B9F8-7F0C8D50DB43}
小松菜もこんな感じです(*_*;
こりゃ食べられませんね・・・
夏に「太陽熱消毒」をして畑をクリーンにする必要がありそうですね。
 
こちらは向かいの第2菜園。
{39E2E898-5E5E-4E0B-B6CF-00B6D00A0024}

 

ナス・トマト・キュウリ・モロヘイヤ・サトイモを栽培予定です。

黄色くぶら下がっているのは「粘着テープ」です。

ここにたくさんの羽虫がひっついてくれます(^_-)-☆

 

{2C5B8BAF-6559-4D51-986A-5257530072EA}
定植して3週間になりますが、何となく元気がありません(*_*;
もう少し葉が大きくなって欲しいものですが・・・
 
{D472848F-651D-4B55-9D8B-E2ECDC7E4D7F}
こちらは息も絶え絶えのやっとの状態のようです(*_*;
雨も降ってくれたのでボカシ肥を追肥しておきました。
 
{293371E2-8734-48C3-BCC9-F1C919DF8C47}
トマト畝には新たに6株を定植しました。
自宅マンションで育苗して少し徒長させてから斜め植えにしました(^^♪
品種は「ミニトマト」と「アロイトマト」です。
 
{FF9C453D-DCF1-4B97-947E-A4E3A08D4BE3}
定植から3週間たった「アイコ」は早くも着果しました(^^♪
最初はあまり欲張らずに実を落として、株の充実を優先させます。
ミニトマトは第1花房の下の脇芽を伸ばして2本立てにする予定です。
 

 

キュウリはまだ「行燈仕立て」にしてあります。

 

{C8A9CA4B-CE97-42A6-8BA8-CBB73A4047CF}

ここまで大きくなればそんなにウリハムシに負けないでしょうから、
そろそろネットを立てて絡ませていきましょうか!
第5節までは脇芽や雌花も欠いて育てていきます。
キュウリは収穫が短いので時間差栽培していきます。
まだ自宅マンションで育苗中の予備軍がいますので、順次こちらに
定植していく予定です(^^♪
 
そうそう、「胚軸切断挿し木法」なるやり方でチャレンジしてみました。
このレビューも近いうちにしたいと思います(^^♪
 
ではでは~(^^)/