チェーン除草とジャガイモ芽欠き | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

5月7日の田植えから1週間が経ちました。
埼玉県杉戸町の田んぼです。
{4C09ED2F-C1BA-4AD8-A12B-0769A9526D4C}
そろそろ根も活着したころでしょうか!
4畝のうち手前の1畝は手植えをしました。
キレイに列が揃っていますね(^^♪
 
今日はチェーン除草を行います。
稲が活着したら出来るだけ早く行いたい作業です(^^)/
{7DBCB2F1-E843-47B1-9531-FC0C236ED17A}
{2403A558-01D1-4350-8F29-CDA405A64522}
農家さんのモノをお借りします。
塩ビ管と結束バンドを利用して作ってあります(^^♪
百姓って「百の仕事」を出来ないといけないそうですが、本当に何でも出来てしまうのですね(^^;
 
これを腰にベルトで付けて田んぼの中を引っ張ります。
{B44C5A02-3DA1-42B5-A086-580A9D272A3C}
{DB34A203-B3F4-48AB-A1FF-B27E2C8BAC43}
塩ビ管が水に浮き、チェーンが田んぼの土の表面を引っ掻きます。
こうすることで発芽したばかりの雑草が根こそぎ浮かされるのです(^^)/
 
{3FEB3DC9-01CC-48AF-BCC2-C17C35E7BD3D}
チェーンを引っ張った後はこんな感じで稲も倒れます。
ただ、少し物理的なストレスをかけた方が、エチレンというホルモンが
出てその後の生育にも良いそうです。
 
{41A66EA2-7981-465B-87B1-77B293E84C5D}
チェーンを引っ張った後に水が濁ってくれることも大事なのです。
水が濁っていると日光が届かず、雑草が発芽しにくいのです(^^)/
去年は全く雑草を生やさずに管理できましたから(^^♪
 
{F3D8B299-C853-40B0-A1E5-266C4F78C953}
しかし、早速ザリガニ君が畦のいたる所に穴を開けてくれています(^^ゞ
近いうちに塞ぎに来ないといけないな(^^♪
 
{081AE871-6D52-436C-A945-3C5F4E7319C3}
チェーン除草を終えたら欠株を補植しておきました。
ほとんど有りませんでしたけれどね(^^♪
 
さて、今日は田んぼの横でお借りしている畑も綺麗にしなくては・・・
image
入口が無くなっていました(@_@)
この中にジャガイモとタマネギ、里芋、生姜を育てています(^^♪
どうなっているやら?ドキドキ(^^;
 
image
覚悟はしていましたが、ジャガイモはは完全に雑草の中・・・(@_@)
タマネギ畝は一度草取りしたことがあるのでマシですね(^^ゞ
 
image
冬には瀕死の状態だったタマネギは奇跡の挽回を見せています。
大きくはならないでしょうが、ピンポン玉よりは大きくなりそうです。
 
さてジャガイモの芽欠きと土寄せをしましょうか!
image
しかしよくもこんな状態にしておきましたね(笑)
我ながら感心してしまいます(^^ゞ
 
image
まずは草刈りをしてしまいましょう!
スギナにタンポポにススキ・・・
これを鎌でやっていたら大変な作業でしょうね(^^ゞ
 
image
うわ~っ、メチャクチャ芽が出ています(^^ゞ
これを2~3本仕立てにしていきましょう(^^♪
 
image
もう小さなイモが付いていますね(^^ゞ
種イモが動かないように手で押さえながら抜くのですが、半分くらいは途中でブチッと千切れてしまいました・・・(^^ゞ
それでも良いんですけれどね(^_-)-☆
 
imageimage
2本仕立てにしたら周りの雑草を手でキレイにして土寄せします(^^)/
タマネギ・ジャガイモともに追肥は一切しません(^^;
 
image
入口もキレイに草刈りしておきました(^_-)-☆
左の半分がジャガイモ、右半分にタマネギと里芋・生姜です。
里芋と生姜はまだまだ芽が出る気配がありませんでした(^^ゞ
 
これで田んぼ作業のついでで色々な楽しみが出来ました。
梅雨前にタマネギ、梅雨開けにジャガイモの収穫になりそうです(^^♪
そしてその後は大豆畑になる予定です(^^)/
 
たっぷり雨も降ったので、しばらく天気が続いてほしいですね(^^♪
今日もよく遊ばせてもらいました<(_ _)>
明日もきっと良い日になるでしょう(^^)/