GWが近づくと春夏野菜の準備で忙しくなります。
田んぼも忙しくなるので自然と体重が落ちていく時期になります(^^ゞ
この区画はもう7年目になりますね。
有機肥料(極薄)・無農薬栽培で試行錯誤しながらやって来ました。
これから手前のスペースで「ほうれんそう」「オクラ」「ゴーヤ」です。
奥のスペースで先行して育てているのは・・・
4月20日に種まきした「小松菜」が発芽していますね。
これだけ雨で湿っていれば、しばらくは水遣りいらないな!
GW頃に間引きでしょうか!
3月30日に種まきしたダイコン「春ゆたか」です。
順調に育っていますが、ネットをしたまま収穫まで行きます。
いつもアブラムシにやられて酷い目に遭いますので・・・(^^ゞ
こちらも3月30日に種まきした「小かぶ」です。
しっかり発芽してくれたのですが、ネットを被せたら大変なことに・・・
どうやらキスジノミハムシのパラダイスとなっていたようです(@_@)
穴だらけにされて、慌ててネットを開放したら回復してくれました(^^♪
雨が適度に降ってくれるのでグッと勢いがついています(^^♪
農家のおばあちゃんに頂いた「問わず語らず名も無きネギ」。
品種が不明というので勝手に名付けました(笑)
ほとんど肥料もあげていないのに良く育ってくれました。
ネギ坊主がついてしまい固くなってしまいましたが・・・(^^ゞ
こちらはそのネギを自家採種して種から育てています。
もう少ししたらしっかりと株間をとって定植しましょうか!
これだけあれば自家消費には充分です(^^♪
タマネギ畝も良い感じです(^^♪
下半分が購入苗「早生タマネギ」で、上半分がタネから育てた中晩生「ネオアース」です。
あんなに貧相だった「ネオアース」が怒涛の追い込みを見せています。
購入苗は「早生」ですのでGW明けには収穫かも知れませんね。
現在こんな感じですが、大きめのピンポン玉くらいになるでしょうか?
こちらは中晩生「ネオアース」です。
グッと大きくなり早生とあんまり差が無くなってきました。
こちらは貯蔵が効くのでしっかり大きくなって欲しいものです(^^♪
さて今年から第2農園が出来ました(^^♪
と言っても、来年の2月末までの一年間限りですが・・・(^^ゞ
向かいの方がやらなくなるという事で権利を譲り受けたのです(^^♪
ここは「ナス」「トマト」「キュウリ」を栽培するとしましょう(^^♪
第1農園では今までどうしても連作になっていましたからね・・・(^^ゞ
一年でも休ませられた方が良いでしょうから(^_-)-☆
右の2畝がナス、左の2畝がトマトにして、奥は直角にキュウリですね。
ナス畝には深い穴を掘っていきます。
ここに元肥を振っておき、GWにナスを定植するとしましょう(^^)/
今年は極薄ではなく、ちゃんと有機肥料を施肥しようと思います。
やっぱり宅地を利用した家庭菜園場って、土に限界があります・・・
無農薬・無肥料でって意気込んだ時期もありましたが、この東京近郊の宅地跡の土では悲しい結果が続いてめげそうになります(^^;
やはり、ちゃんとした収穫をしたいものです(^^ゞ
穴施肥をして場所が分かるように支柱を立てて目印としておきます。
ナスは8株の予定です。
白ナス×2、水ナス×2、千両2号×2の苗は購入済みです。
あとは米ナスか長ナスでも追加で買っておきましょう(^^♪
トマトも8株ほどの栽培予定。
アイコ×2が購入苗で、あとはタネから育てた「アロイトマト」です(^^♪
キュウリはタネを播くのが遅くて間に合いそうもないので、購入苗になるかも知れませんね。
4株ほどの栽培予定です。
時間差で収穫出来るように上手く調整したいものです(^^ゞ
そういえば今年も残念ながらニンジンは「黒田五寸」も「ベータリッチ」も発芽しませんでした・・・(*_*;
今年の夏は「ナス」「トマト」「キュウリ」「オクラ」「ゴーヤ」「小松菜」
「ネギ」「ダイコン」「カブ」を栽培予定です(^^)/
何度も何度も TRIAL&ERROR を繰り返していきます。
それが一番の自分だけの教科書になります(^^)/
今年も教科書が少し分厚くなりますように~(^^ゞ