田植え準備OK | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

久しぶりに埼玉県杉戸町の田んぼにやって来ました。
いよいよ農業用水も流れ始めたので、田んぼに水が張ってあります。
{387F6D90-36B5-4533-8A6A-897244C867F3}

いつ来ても素晴らしい環境です。

ログハウスに広い畑や田んぼなんて羨ましい限りです。

いつかこんな所に移住したいものです(^^ゞ

 

{244E6636-EE8B-4ED6-B5C3-4AE3CB0CD683}
稲苗は水苗代になっていました(^^♪
僕たちは10枚ほど苗箱で4畝の田植えをする予定です。
 
{FDF06FD6-3EF6-4B35-B0F4-F38F53FB2AEB}
まだまだ稚苗ですが薄まきなので風通しも良く健全に育つのです。
このまま行くと5月7日(日)が田植えになりそうです(^^♪
 
{E1BCA786-DE69-40B4-9C71-1F4B08038129}
さて、僕らの田んぼです。
4×100mという特殊な長方形の田んぼなのです(^^ゞ
 
{E1DAB5C9-0509-41D9-8A0E-3B7E50120C91}
右側の畦はザリガニに穴だらけにされてしまったので、農家さんに
トラクターで塗り直してもらいました(^^ゞ
しかし何度見ても芸術的な仕上がりですな・・・(@_@)
 
{73873606-0D20-4196-898F-5FB43533D2D6}
本当は冬期湛水・不耕起で今年はやるつもりでしたが・・・
ザリガニ穴に負けて水を溜められませんでした(*_*;
そのせいで草が生えてしまったので耕起してもらいました。
 
{503165AC-D093-4EDC-9D5D-318E6BBF8BA2}
トラクターが入れない畦ブロック際は草が残っています。
今日はこれを退治しておきましょう。
 
{F2EFFBF4-467A-49AC-B4E3-5B4434429C24}{D88ACC57-11E2-48ED-A444-B3E22E08A5A2}
剣先で際を掘り返してひっくり返したら足で踏みつけていきます。
スズメノテッポウは本当にあっという間にボウボウになりますね(^^ゞ
 
{2791F25D-5A08-4E3F-BED3-869EA74469AA}
{BD97312F-FF8A-46B6-BE27-B14D29A3876D}
これで田植え前に代掻きしてもらったら準備OKです。
今年は少し手植えも復活させる予定です(^^ゞ
家族や友人とワイワイやりたいな(^^♪
 
{ED2A50F5-4CB4-497A-8BE1-055466E156C4}
{EE09EA20-4DBE-4B0C-A949-FFFEC0AB0497}
子供たちは十分楽しめるでしょうね(^^♪
生き物たっぷりの田んぼですから~(^^)/
 
さて、今日は隣接してお借りしている畑作業もしなくてはなりません。
image
ちょっと来ない間に雑草がボーボーですね(*_*;
今日はサトイモとショウガの植え付けをしましょう。
 
imageimage
4月3日に植え付けしたジャガイモが発芽していました(^_-)-☆
まだ発芽していない所もありますが、来週くらいには出揃いそうです。
 
image
タマネギはビックリするほど盛り返してくれました(^^♪
本当に息も絶え絶えだったのですが・・・
 
image
スギナが凄いので除草と中耕しておきましょう(^^)/
晩生品種なので、ここから怒涛の追い込みに期待します。
 
image
無肥料なのでピンポン玉くらいにしかならないでしょうね。
それでもポトフや素揚げで美味しくいただきましょう(^^)/
 
image
今日はサトイモとショウガを植え付けなくてはいけません。
この畑は左から右に緩やかな斜面になっているので、湿気を好む
サトイモや生姜には良い場所でしょう。
隣が田んぼで水が張ってあるので地中は常に湿っているでしょうしね。
 
imageimage
サトイモの品種は「石川早生」です。
自宅マンションでポットで芽出ししたものを植え付けます。
諸説ありますが、芽を下にして「逆さ植え」にしてみます(^^)/
 
imageimage
ショウガも自宅で芽出ししてみたのですが見事に失敗・・・(*_*;
陽に当てていたら、いつの間にか干からびてしまいました(^^ゞ
そんな話をしたら農家さんが毎年繋いできたという鹿児島産のショウガを分けてくださいました<(_ _)>
 
imageややV字型にして土を被せて植え付け終了。
サトイモ8個とショウガを4個の植え付け。
稲刈りが終わって、霜が降りる前に収穫する予定です。
 
{8E78E199-9CB2-4304-ABD0-9ECC40BD2E09}
5月7日が空いている方は田植え体験しませんか?
特にお子さんがいらっしゃる方には良い経験になりますよ!
これから自給自足的な方向に向かいたい方も大歓迎です(^^♪
 
いよいよ田植えかと思うとドキドキしますね(^^♪
ではでは~(^.^)/~~~