ニンジン・カブ・ダイコンの発芽状況 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

春夏に向けて種まきをしております。
{8A25D72A-B968-4C64-B384-1177FB22AAF3}
タマネギとネギだけ残っていますが、キレイに整地しました。
ここに幾つか春夏野菜のタネマキをしていきましょう。
 
まずは3月23日に種まきしたのが「黒田五寸ニンジン」です。
{D3F08905-9EAE-4010-B3FE-2B7F82CCCC6B}
{682708EE-991E-4B7B-A557-FA8142F285C5}
ここしばらく全くニンジンの栽培に成功していません・・・(^^;
発芽してくれないのです・・・
今回も2週間たってもほとんど発芽していません(*_*;
 
3月30日に種まきしたのがカブとダイコンです。
{2DBD00A7-98E7-488A-95CF-BD52501EF6CD}
{D762405D-7924-44B6-8854-55591D0834A0}
カブは筋まきにして、ダイコンは点まきにしておきました。
アブラナ科は発芽が早いはずです。
 
{485AE799-3A01-4540-B45F-8CA0AD307A10}
防虫ネットをベタ掛けしておきます。
発芽したところをハトが啄ばんでいきますからね(^^ゞ
 
{8AA50869-9799-4546-B2F4-5EDA00743224}
ダイコン「春ゆたか」が発芽していくれたようです。
ダイコンはいつもひと穴に十文字に5粒まきします。
 
{E8E6C5D5-7977-491F-BD86-8E7C0FF74335}
ここからは良い株だけを残して間引いていきます。
畝に対して直角に双葉が広がる株がよいそうです。
真ん中になるのかな?
 
{A8543FDE-06E4-4141-9A42-B3AB21B85051}
カブはスジに播きましたので発芽はこうなります。
結構しっかり発芽してくれましたね(^^♪
 
{81EF9797-922B-4B3B-93A9-C3EA30213A0E}
これも間引いて最終的には20cmほど間隔をあけましょう。
時間差で4月中旬にもうひと筋となりに種まきする予定です(^^♪
 
こちらはタマネギ畝です」。
{3F854A38-B50B-46D4-80D6-A6B2FE2D7848}

 

手前が早生タマネギで、奥が中晩生タマネギです。

中晩生タマネギが怒涛の追い上げを見せています(^^♪

 

{6995F7C9-229C-46F5-9A45-1F1A1B241578}こちらは購入苗の早生タマネギ。
GW前には収穫になるのかもしれません。
今のところ玉にはなっていませんが間に合うのでしょうか?(^^ゞ
 
{7083F664-35FF-454A-87A5-ADFA9443D908}
こちらは種から育てた中晩生タマネギ「ネオアース」です。
20cmくらいになってきました。
6月下旬の収穫予定ですので何とか追い上げて欲しいものです。
 
{A7DDEEA3-B25A-4CB7-9781-FA4C37B335B3}
桜は今日の大風でだいぶん散ってしまったでしょうね(^^ゞ
本当に桜っていうのは儚いものです。
だからこそ日本人の心の琴線に触れるのでしょうけれどね(^^♪
 
これから「サトイモ」「ショウガ」の定植が待っています。
それが終わればいよいよ「ナス」「キュウリ」「トマト」「オクラ」です。
 
気合を入れて頑張りましょう(^^♪
体重が勝手に落ちる時期になってきましたね(^^ゞ