田んぼの畦補修断念とジャガイモ植え付け | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

一か月ぶりに田んぼに行ってきました。
今年は冬の間に水を溜めてみたのですが・・・
水が漏れて見事に失敗(^^ゞ
{0E5FEC8C-6C30-4372-8459-5CAD40B96FFE}
この時期は乾かしたいお隣の慣行栽培の方に迷惑にならない様に、
その後は水を切っておきました。
 
{EE49DF2A-A1C8-4F2E-8F09-313FE127F2FE}
そうすると雑草が待ってましたとばかりに茂ってきます。
こりゃ今年も耕起して代掻きしてから田植えすることにしましょう(^^ゞ
 
{E4FE6AD5-7699-4656-8D6D-935E64999764}
そんなに水が漏れるってことは畦を補修しなくてはなりませんね。
きっとザリガニ穴が開いているのでしょう(^^ゞ
 
{E2BD3356-37CD-4979-8DA6-6E4222E6B358}
剣先で削っていくと崩れた畦でも穴を見つけやすいのです。
地道な作業ですが・・・(@_@)
 
{1F4D452E-1365-45A0-8D5C-39FD901622E9}
少し進んだだけで、こんなザリガニ穴が沢山ありました・・・(^^ゞ
ザリガニは冬の間に湿りっ気のある所に掘っていくのでしょうか?
畦をU字状に50cm以上は掘っています・・・
 
こりゃ駄目だ・・・(^^;
上から少しばかり土を詰めても水が入ったら圧力ですぐに貫通してしまうことでしょうね・・・(@_@)
やはり田植え直前に畦をもう一回立ててもらうことにします<(_ _)>
隣の田んぼにも水が入るようになれば漏れても良いのですが・・・
 
{1AAEC083-82DB-48E1-8D20-C29CCDA35F25}
農家さんの方では育苗が進んでおり、今日から水苗代です。
ウチの田んぼで10枚ほど使う予定です(^^♪
 
畦補修は心が折れましたが、ジャガイモ植え付けはしなくては(^_-)-☆
{A7FCFA1A-DB46-42E0-A0DB-7B840D9FAD0C}
まずは田んぼ隣の畑スペースを耕起して畝立てしましょう。
一か月前に荒起こししておいたので雑草も少ないようです(^^♪
 
{5064B3FD-A90B-4B2C-910B-48BCBEC35BB1}

5本ほどの畝が出来ました。

ここに約50個ほどのジャガイモを植え付けましょう(^^♪

 

{A1B6EDA0-A08F-4FDF-8011-D991064073CA}
{4403B8D0-5025-4FCC-A2CE-9DB437D243A5}
品種はメークインです(^_-)-☆
種イモを3週間くらい自宅で芽出ししておきました。
 
{664C01D9-8359-474B-B31F-D0A3E7B912BA}
少し足りなかったので最後は半分に切って植え付けます。
その際は灰を付けて植えると腐りにくいそうです(^^♪
陽に当てて乾かしてしまえば灰を付けなくても良いのですがね(^^ゞ
 
{63999960-B346-4AEE-810C-D438ECC7F7B9}
{4DD255F2-D3CF-4A9E-B861-D07047E2E497}
株間は40cmとして、そこにボカシ肥料をひと掴み入れます。
しかしこの肥料、「EM菌」配合の有機肥料なのに・・・
7.5kgの袋で180円(@_@)
こんなに安くて良いのでしょうか?(^^ゞ
 
{B4B16806-781A-4294-BCDC-805C51F9CC3E}image
15cmほど覆土して終了です。
2週間ほどで芽が出ることでしょう。
 
すっかり諦めていた隣の畝のタマネギですが・・・(^^ゞ
imageimage
おお~、何とか生きています(^^♪
ひょっとしたら中晩生の品種なので、これから温かくなるとグングン生育が追い付いていくかも知れません(^_-)-☆
せめてピンポン玉くらいの収穫はしたいものです(^^ゞ
素揚げで食べると美味しいですものね(^^♪
 
次回は4月23日に来る予定です。
今年は2畝ばかり手植えの予定です。
おそらく5月7日か14日になることでしょう(^^)/
 
田植え希望者はコメント下さいね(^^♪
車の送迎付きでエスコートさせて頂きますよ(^^)/