今年の秋冬野菜は何もかもが過去最低の出来になっています(^^ゞ
ダイコンとキャベツはもう店じまいですね(^^ゞ
これ以上は育たないでしょう(*_*;
9月初旬が大雨と台風が続いて何度も蒔き直したダイコン。
やはりこんなカタチになっています(^^ゞ
キャベツは僅かに3~4個だけ結球してくれました(^^ゞ
わずかな油粕だけで育ててみましたが、やはり肥料が足りないかな?
ネギも例年に比べて太さが少し足りません(*_*;
凄まじい匂いでいかにも栄養価が高そうですけれどね(^^♪
こちらはタマネギ畝です(^^♪
手前が早生タマネギが50株、奥が中晩生タマネギ50株です。
早生は購入苗、中晩生はタネから育てた「ネオアース」です(^^)/
早生の方は20cmくらいの大きさですね。
この時期にこれくらいの生育なら大丈夫でしょう!
中晩生タマネギは爪楊枝ほどの大きさだったのが、さすがに少し勢いがついてきたようです(^^♪
緑も濃くなってきたので、1月末の追肥が効いてきたのでしょうね(^^)/
僕のタマネギ栽培の要点はしつこい程の中耕です(^^)/
ここ数年、これで立派なタマネギに育ってくれています。
100円ショップで買ったミニ3本鍬が役に立ちます(^^♪
順調に小苗になってきました。
ネギはある程度までは競わせて育てた方が良いようです。
このまま4月まで大きくして植え替える予定です(^^♪
この秋冬野菜は大失敗でした・・・
いや、違うな(笑)
「こうやったら上手く行かない!」ということを学んだんだ(笑)
そもそも、自分に起きることで失敗なんてない(^^)/
それから学んで次に活かせなかった時、それを失敗と呼ぶのです。
いよいよ気持ちを切り替えて春夏野菜のキックオフですね。
既に出遅れ気味なのが気になります(^^ゞ