しょぼい冬野菜 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年の秋冬野菜は何もかもが過去最低の出来になっています(^^ゞ
{C44C7919-0C26-40A6-9CEF-AE0F3B4C95A2}
ダイコンとキャベツはもう店じまいですね(^^ゞ
これ以上は育たないでしょう(*_*;
 
{DDD5A225-4002-495E-85E5-189E3E438155}
9月初旬が大雨と台風が続いて何度も蒔き直したダイコン。
やはりこんなカタチになっています(^^ゞ
 
{2C45071A-332A-471F-9264-ABBC33DFE2CC}
キャベツは僅かに3~4個だけ結球してくれました(^^ゞ
わずかな油粕だけで育ててみましたが、やはり肥料が足りないかな?
 
{D031855D-6D03-41E4-AF9F-0C006981E00E}
ネギも例年に比べて太さが少し足りません(*_*;
凄まじい匂いでいかにも栄養価が高そうですけれどね(^^♪
 
こちらはタマネギ畝です(^^♪
{E69A3878-77CA-4FEE-90CE-B3793861C802}
手前が早生タマネギが50株、奥が中晩生タマネギ50株です。
早生は購入苗、中晩生はタネから育てた「ネオアース」です(^^)/
 
{48934900-4CDC-4163-BABA-1020014ED197}
早生の方は20cmくらいの大きさですね。
この時期にこれくらいの生育なら大丈夫でしょう!
 
{84BF2580-A031-4CA3-AFC9-A160787965B3}
{3858BA60-5FA7-4FE8-940C-9E66580A8725}
中晩生タマネギは爪楊枝ほどの大きさだったのが、さすがに少し勢いがついてきたようです(^^♪
緑も濃くなってきたので、1月末の追肥が効いてきたのでしょうね(^^)/
 
{3AA8FD87-8DEB-4499-A85A-18C785A5F38A}
僕のタマネギ栽培の要点はしつこい程の中耕です(^^)/
ここ数年、これで立派なタマネギに育ってくれています。
100円ショップで買ったミニ3本鍬が役に立ちます(^^♪
 

こちらは自家採種した「問わず語らず名も無きネギ」です。{C51B2EFF-00DB-43CB-8567-E2C450A1D28F}

 

{5F10F0B5-6681-4ECC-BB1C-3800052A1505}

順調に小苗になってきました。
ネギはある程度までは競わせて育てた方が良いようです。
このまま4月まで大きくして植え替える予定です(^^♪
 
この秋冬野菜は大失敗でした・・・
いや、違うな(笑)
 
「こうやったら上手く行かない!」ということを学んだんだ(笑)
そもそも、自分に起きることで失敗なんてない(^^)/
それから学んで次に活かせなかった時、それを失敗と呼ぶのです。
 
いよいよ気持ちを切り替えて春夏野菜のキックオフですね。
既に出遅れ気味なのが気になります(^^ゞ