今年も手前味噌仕込みの日がやって来ました。
いつも3月初旬なのですが、はじめて2月中に仕込みます。
「寒仕込み」といって寒い時に仕込んだ方が、菌が繁殖しなくて味噌がカビにくいそうですから(^^)/
まずは前日から大豆の3倍量の水に浸しておきます。
18時間くらい浸しておくと煮込むのが早いそうです。
昨日は仕事だったので、これは奥さんがやってくれました(^^)/
大きな鍋を3つ使って煮込んでいきましょう。
大豆は水を吸って随分と膨らんでいます(^^♪
最初の1時間は目が離せません(^^ゞ
最初は強火でガンガン煮込むので、灰汁をすくうのと
噴きこぼれないようにするのに忙しいです(@_@)
灰汁が出切ったら火を弱めて蓋をしてコトコト煮込みます。
今年は浸水時間を沢山取ったので、4時間くらいで煮込めました(^^♪
煮込んでいる時間を利用して、やらないといけない事があります。
麹を塩切りしないといけません(^^♪
ここはちょっと贅沢して良い麹と塩を使いましょう(^_-)-☆
麹は寺田本家さんの「天然白米麹」と「発芽玄米麹かむたち」。
塩は沖縄の「GALA 青い海」です。
あっ、今年は出来上がり分量で12kg程度を予定しています。
無肥料・無農薬の大豆が3.5kg
天然白米麹2kgと発芽玄米麹1.5kgで合計3.5kg
天然塩は「GALA 青い海」を1.4kg
合計で8.4kgの材料で約1.5倍になりますので12~13kgです。
塩と麹を混ぜ込みます。
塩切りすれば日持ちするので、数日前にやっておいても良いでしょう。
およそ煮込むこと4時間。
煮汁も良い感じになってきました(^^♪
煮込んだ大豆が親指と小指でフニャっと潰れればOKです。
食べてみてもネットリとした感じが出ています(^^♪
年に1回しか使わないミンサーを出してきます。
一応、使用前に煮沸消毒します(^^ゞ
各部品を順番に鍋で煮沸していきます(^^♪
ここからは地味な作業です。
ゴリゴリとミンサーでひたすら大豆を攪拌します(^^ゞ
この日ばかりはお姉ちゃんも手伝ってくれます(^^♪
試験前なのにありがたいですね、また結構うまいんです(^^ゞ
塩切りした麹をブルーシートに広げます。
そこにミンチした大豆を入れて、一緒によく攪拌します(^^♪
しっかりと混ざり切ったら、味噌球を作っていきます。
ここは子供が一番喜ぶ作業ですね(^^♪
粘土で遊んでいるようなものですからね(^^ゞ
こんなに沢山の味噌玉が出来ました。
これを甕に向かって投げつけていきます。
投げ入れることで空気が抜けて良いそうです(^^♪
何度か手でならしながら全部入りました(^.^)/~~~
14.4Lの8割くらい入りましたから、やはり12kgくらいかな?
昔の人はどの家庭でも一斗(18L)は仕込んだそうですね(^^ゞ
まずはカビ防止のため表面にパラパラと振り塩をします。
ラップでしっかりと表面を覆って空気に触れないようにします。
重しは何でもよいのですが、僕は塩で重しにします(^^♪
これはスーパーで買った安い塩で大丈夫です(^_-)-☆
これで今年も無事に手前味噌を仕込むことが出来ました(^^♪
来年のおよそ9か月分の味噌ですね(^_-)-☆
秋になれば大丈夫と言う人もいますが、僕は年明けまで寝かせます。
手前味噌は簡単に作れて、安心・安全な調味料です。
現在の味噌はハッキリ言って「味噌風調味料」ですからね(*_*;
とにかく手前味噌は食べてみれば全然違うことが分かりますよ!!!
ウチのスタッフからも味噌作りをやってみたいという声もあったので、
来年こそは本当に「手前味噌作りワークショップ」をやってみよう(^^♪
達成感からか、今日のビールは最高です(^^♪
とにかく、美味しい味噌になりますように~(^.^)/~~~