今年になって2回目の田んぼ作業に来ました。
ヒコバエも枯れて地面が大分見えるようになってきました。
立春も過ぎたので、今日は田んぼに水を張りましょう(^^)/
先月の作業でバッチリ畦波板を100m敷き詰めました。
45cmの畦波板を15cm埋めました。
先月、時間が足りなくて適当になってしまった端っこです(^^ゞ
ほとんど埋まっていませんね・・・(^^ゞ
引っ剥がして15cmは埋まるように再度掘り直します。
ここは水取り口の横なので、あんまり水圧は上がらないでしょうから大丈夫でしょうが・・・(^^ゞ
畦に穴が開いていると思ったら、こんなヤツが丸まっています。
こうやって越冬するのですね(^^♪
こんな感じで良いでしょう(^^♪
あんまり変わっていないような気もしますが・・・(^^ゞ
これで今年は去年より更に水持ちが良くなるでしょう。
かなり深水にしても大丈夫なようになりました(^^♪
水を張る前に米ヌカを播いておきます。
こうすることで微生物の活動が活発になるそうです。
4畝の田んぼに30kgの米ヌカを播きます。
少しは地力も上がってくれるでしょう(^^♪
チューブをタスキ掛けして、そこに米袋をぶら下げます。
風向きに注意しないと全部自分にかかってしまいます(^^ゞ
なるべく万遍なく播いておきました(^^♪
川から水をポンプアップ開始です。
ひび割れするほど乾いていたので、水が貯まるまでは丸一日くらいかかるとのことです・・・(^^ゞ
溜まったところを見たかったですが仕方ありませんね(>_<)
あとは農家さんにお願いしましょうm(_ _)m
最後に隣で栽培しているタマネギを確認しておきましょう(^^♪
3月に入ったらここでジャガイモを作りましょう。
サトイモや生姜も作りたいですね(^^♪
しかしながら肝心のタマネギ苗が見当たりません・・・(-_-;)
寒さで溶けて無くなったのでしょうか?
おおお~(@_@)
8割くらいの苗はこんな爪楊枝ほどの大きさで生きていました(^^ゞ
この時期にこんなサイズではどうなるか分かりませんが、取りあえず
中耕して酸素を送り込んでおきました(^_-)-☆
次回は3月初旬に来ましょう。
もう種籾の塩水選は終わっているそうなので、播種になりますね。
ひと箱70g播きで10枚くらいになるでしょう(^^♪
今年は「冬期湛水・不耕起」で有機肥料・無農薬栽培になります。
米ヌカ以外の有機肥料は入れないつもりです。
反あたり7俵取りを目標にしています(^^♪
今年もどうぞお付き合い下さい<(_ _)>