手前味噌を開けました | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

昨年の3月6日に仕込んだ手前味噌を開けてみました。
 
{BBCA76D5-0BD8-434A-8DD9-0B12A4427796}
半年で大丈夫と言う人もいますが、基本的には僕は年が明けるまでは待つようにしています。

この甕は14.4L容量ですが、僕はいつも12Lほどの出来上がりを想定して仕込みます。

昔はどの家庭も一斗(18L)ほど仕込んでいたそうですよ(^^♪

 

{4472D5DF-4F59-461C-BFB2-33B5625E5058}{CCD25D41-2369-4B01-AB94-639F796FEEA9}
僕の仕込み方は塩で重し蓋にします。
こうすることで雑菌が繁殖しないのでカビないそうです。
あっ、味噌には良い塩を使いますが、重しは安い塩ですよ(^^ゞ
 
{0D89A94C-CD37-4A6F-952E-52893A4EC818}{34FA5BB1-0378-47E5-8E88-1A05709E473B}
密封ラップを剥がしてみても、ほとんどカビていません(^_-)-☆
自然と僕の鼻の穴も膨らみます('ω')ノ
 
{1EFC49F2-3C53-4DFE-BDB8-430689AE4E38}
強いて言えば密封している上に少しカビがあるくらいです。
この「塩蓋」は本当におすすめですよ!
手前味噌を作られる方でカビてしまって困られている方は、
是非いちど試してみてください(^_-)-☆
 
{9B7F3968-1481-4056-AB30-95A77937C5C7}
発芽玄米麹を半分使っているため、発酵はゆっくりです。
まだ麹の原型を残していますね(^^♪
まずはペロリといきましょう(^_-)-☆
いやぁ、美味し~い(^^)/
今年の出来上がりも安定の美味しさでした(^^♪
 
{0A73074E-4C9F-4BB3-B0AE-368AC10356C5}
3kgほど取り分けて、甕はまたラップと重しをして保管です。
我が家では12kgほどの手前味噌で約9か月もちます。
やはり昔の人の一斗(18L)というのが一年分なのですね(^^ゞ
 
味噌はみそ汁で毎日飲みますから、良いモノを摂りたいですね。
僕の体調維持に欠かせないモノですね。
 
今年もそろそろ手前味噌を作る時期ですね。
2月下旬~3月1週目を予定しています。
「手前味噌ワークショップ」でも開催しようかしら・・・!(^^)!