今年は生育が遅れています。 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年は8月下旬から9月にかけての台風&大雨が続きました。
おかげで種まきが遅れたり、双葉が叩かれてまき直しになりました(^^ゞ

{458DE754-6B36-4461-9724-F576650DE692}
そんなこんなで僕の畑もいまだにこんな状況です(-_-;)
本来ならダイコンやキャベツは収穫時期なんですが・・・

{9EBBD1CD-B286-4947-8D5F-DACA2E252F9D}
何とも元気がないダイコンたちです・・・
葉っぱが全然立ってきません(^^ゞ

{BE65A00B-0284-4640-9B05-7FE420136C1C}
三浦ダイコンはなぜかいつも縮れてきます(-_-;)
これなんてきっとモザイク病に罹っていますね(^^ゞ
ちっとも成長しませんから~(*_*;

{8FBE96D6-1FD3-4336-A528-6B8001AB952F}
一番マシな三浦ダイコンがコチラ。

これも随分と葉っぱが縮れていたのですが少し持ち直しました(^_-)-☆


{73A74B94-6B3D-487D-9AEA-A3351904ACE2}

何とか太ってきたようですね(^^ゞ

数年前も随分ゆっくり成長したことがありましたので気長に待ちます(^^♪


{FF2607FE-DF5C-476B-B05E-4B25772FD827}

こちらは「耐病総太り」です。

これなんて良さそうじゃないですか!


{A5CB1E6E-0119-41FC-B6BD-EE1E68451E4E}

試しに一本抜いてみましょう(^^)/

しかし僕はダイコン栽培は本当に下手なんですよね(^^ゞ

股根になっていませんように~(^^♪


{8AC0A5BC-F5C8-4BBD-AEF2-EA8E0E4C96D5}

うん、まあまあの出来だと思います(^^ゞ

今年は雨の合間に急いで畝立てしたので何度も耕せなかったのです。

サラサラに耕さないと股根になると言いますが、そうでもないのかも?

今後の収穫で検証してみたいと思います(^^♪


{DC3825EF-3B17-43BE-BEAF-3F868BDAA300}

キャベツ「彩音」もゆっくりの成長です(^^♪

油粕を一回追肥しただけですから・・・


{32237690-3984-4FC3-90B0-AF63A4A0428D}

握りコブシくらいの結球です。

1月中にひと株くらい収穫したいものですね(^^ゞ


{8793D30E-BB32-4144-AA05-543F94598DBA}

「日本ほうれんそう」もこんな状態です。

ポツンポツンとあるだけですので数株収穫したら終わりです・・・(^^ゞ


タマネギ畝はこんな感じです。

{12EDC2A0-2D1C-4B93-A35F-4F8FE09965AC}

手前半分が購入苗の早生タマネギ。

奥の半分がタネから育てた中晩生「ネオアース」です。


{9530BCD5-B9C7-4619-971A-1DD4A9FC6841}

購入苗「早生タマネギ」は欠株もなく霜で浮かされることもなさそうです。

1月に入ったら一度追肥しましょうかね(^^♪


{F260EF36-063C-4885-9A9B-C25768E6D5C5}

こちらは奥の「ネオアース」ですが、本当にマッチ棒くらいの状態です。

だけど不思議なことに溶けて無くなってはいません(^^ゞ

細苗過ぎると普通は溶けて無くなるのですが・・・(-_-;)

こんな細苗でどこまで育ってくれるか実験してみます(^^♪


{7CC95FC2-B97A-4F43-8007-A7ACBB0BF698}

農家のおばあちゃんに頂いた「問わず語らず名も無きネギ」です。

少し生育が遅いですが食べるには問題なさそうです(^^♪


{7596E7D0-2A84-4905-BD68-C25628EE2B78}

試しに一本抜いてみました。

ネギはどうしても放ったらかしにしてしまうのですが、もっと手を掛けてあげればもっと上手く育つでしょうね(^^♪


{28925DAE-C188-4074-9B01-B14C88B9F258}

このネギは美味しいので、今年のタネをつないでいます。

春になったら移植して大きくしていきましょう(^^♪


{652E381B-3840-439A-87FC-B23EF6B25A5C}

こちらは畑の隅で枯らしていた「モロヘイヤ」です。

タネから育てて今年もたくさん収穫させて頂きました。

葉物が少ない夏場に本当に助かる野菜です。


{7A319E81-1B7E-4009-8F01-FDEBB42DBD3F}

莢もすっかり茶色く乾燥しているようなので種採りしてみましょう(^^)/

緑のうちはネバネバしてダメなんですよ!


{4F3D2191-7172-41E2-945A-B528E71B708E} {CB35DD33-DA14-4B3B-9A3F-022AE999E112} {253E848F-E0ED-40A8-B40A-9417A47D3860}

パキっと折ると中に黒い種がたくさんあるのが確認できます。

ひと莢で結構タネがあるんですね(^^ゞ


僕は毎年2株もあれば充分なのです。

{772BF238-5575-4710-A4FD-1ED75D608A09} {CB2BBA51-8E3E-4994-A218-A059A843A29D}

こんなに莢を取ってみたのですが、ひと莢で充分すぎますね・・・

固定種「モロヘイヤ」の2代目になりますが、欲しい方は差し上げます。

コメント欄にその旨をお書きくだされば郵送しますね(^^ゞ


年内の畑作業はこれにて終了ですね(^^♪

今年もたくさん遊ばせていただきましたm(_ _)m


来年もいろいろ学ばせて頂きますm(_ _)m