今年最後の田んぼ作業にやって来ました。
今年からはこの田んぼを冬期湛水・不耕起にします。
つまり、このまま冬の間に水をはって耕さないで次の田植えをする予定です。
年始には畦を塗り直して水をはりたいところです。
ヒコバエもすっかり枯れています。
これも水を張ったら朽ち果てて田んぼの養分となってくれることでしょう!(^^)!
2週間前に定植したタマネギ苗はどうなっているでしょうか?
ここは埼玉県の北東部ですので、すでに霜が降りているようです(^^ゞ
苗が霜で浮かされていなければ良いのですが・・・
おお~、何とか活着してくれたようですね(^^♪
もう2週間たっているので、さすがに大丈夫でしょう!
100株あるのですが8割くらい収穫したいものですね(^^ゞ
さて、今日のメインイベントはこちら・・・!(^^)!
大豆「小糸在来」と「とよまさり」の脱粒作業です(^^)/
農家さんのビニールハウスの中で2週間乾燥させてもらっていました。
去年は雨で濡らしてしまったせいで、随分とかびてしまいましたから(>_<)
農家さんが豆の叩き方を専用器具を使って見本を見せてくれます。
昔のひとの知恵って本当にすごいですね(^_-)-☆
バンバン脱粒できるはずが、やってみてもコツが掴めず断念(-_-;)
その代わり足で踏んづけていきます。
乾いたサヤはパリッパリに割れてくれます(^_-)-☆
あっという間にこんなになりました(^^♪
何キロくらい穫れたのでしょうか?
ひと莢あたり2粒のものが多かったです(^^ゞ
3粒入りのものを種にすると3粒入りが多くなるようです(^_-)-☆
今年は3粒のものを種として残しましょう(^^♪
良い大豆とダメな大豆を選別する前に・・・
この莢やら粉塵やらのゴミを取り除かないといけません(^^ゞ
ふるいで振ると粉塵は風に飛ばされて行きます(^_-)-☆
振っていると莢などは上に浮いてきますので手で取り除きます(^^♪
その後は手で良品と粗悪品に選別していきます。
まずは農家さんが手本を見せてくれます(^^♪
こうやってお盆の上で転がすと上手く選別出来ます。
良品はコロコロと転がりますが、粗悪品は転がらないのです(^^♪
ジックリと忍耐のいる作業ですね・・・(-_-;)
収量は「小糸在来」が1.06kg、「とよまさり」が1.1kgでした(^^♪
併せて2.16kgの収穫です(^^♪
相方の康平くんと山分けしたので、取り分はおよそ1.1kg。
味噌を作るには足りないので注文しないとな・・・(^^ゞ
来年はもう少し作付けを増やしたいと思います(^_-)-☆
二人で分けても、3kgは作りたいな!
さて、これにて今年の田んぼ作業はすべて終了しました(^^♪
応援して頂いた皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m
年が明けたら冬期湛水にするべく動き出します(^^)/
どうぞ楽しみにしていてくださいね(^_-)-☆