収穫祭でした(^^♪ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日はお世話になっている農家さん宅にて収穫祭でした(^^♪
久々に田んぼにやって来ました(^^)/
{FD3E1B8A-FB1B-4F01-9E3A-94E6C5397983}
{F7093BB4-6EC7-4869-8BAE-32533DC82356}
僕の田んぼも青々とヒコバエが伸びていますね(^^♪
あっ、収穫した後にしばらくしてまた生えてくる米を、ここら辺では「ヒコバエ」と言うのです。
 
{797F7759-4B90-492C-9CAB-F64DD80FDB58}
ほらっ、少ないながらも穂がつくんですよ(^^ゞ
これもちゃんと食べられるんですよ。
 
{DE656E56-9049-45D5-8095-B28A87D08888}image
いつもながら素敵な家ですね~(^^)/
古民家とログハウスがあって、周りに田んぼと畑・・・
いつか実現したい、僕の理想とする環境です(^^)/
 
{910866C6-7BEB-4605-AAB0-374CF4497AB8}
庭を使わせて頂いて、お米の食べ比べをします。
我が家は全員で参加させて頂きました(^^)/
 
{710DB7C0-C1B6-4529-B7F2-E30F0D5D0FAD}
放任栽培の大豆はどうなっているでしょうか?
無農薬・無肥料で草刈り以外はやっていません(^^ゞ
 
{207D4239-42C2-488D-BCC6-2BB9E8A56C0B}
こちらは「とよまさり」です。
初期生育は良かったのですが、途中から雑草に負けました(^^ゞ
 
{07C09C03-52B9-4E14-AAD5-FD634380FB2F}
莢の付き方もまあまあです。
もうすっかり枯れているので収穫しても良さそうですね(^^ゞ
美味しいと良いのですが・・・(^^♪
 
{40E03C02-2E13-4208-86EB-A80B2DFB5C4C}
こちらが僕のお気に入りの「小糸在来」です。
初期生育はゆっくりで「とよまさりの方が良いのかな?」と思いましたが、やはり後半グングン良くなっていきました(^^♪
 
{288C4B10-FC24-466B-ACA2-138107C25377}
見てください、この莢の付き方を!!!!
この大豆の美味しさは保証済み、来年はこれ一本に絞りましょう(^^)/
今月末に収穫して、カラカラに天日干ししたら豆叩きしましょう。
 
収穫祭は「一品持ち寄り」ルールなので、我が家はサンマです。
{E698A86F-8AD1-462E-9C62-0804C770B77F}
グリルも持参して、ちょっとしたバーベキュー気分です(^^♪
旬のサンマを炭火で焼くなんて、贅沢な食べ方ですよね(^^)/
 
{D80A30EA-5891-438D-BBEF-5F9D430FAC1D}{B960E757-F915-4023-8525-38EAC80878D2}
昔はサンマは七輪で焼くものでした。
炭火で焼くと遠赤外線のチカラでしっかり優しく焼けます。
表面は黒コゲになりますが・・・(^^ゞ
 
こちらは昨晩捌いたサンマの一夜干しです(^^)/
{0BB27287-4A74-4712-9122-62BA3B319C72}{46A36790-A221-4D0C-BCEA-2F597EC61FD1}
僕の干物レシピはこんな感じです。
水500mlに天然塩を40gと日本酒50mlを加えます。
約8%の食塩水に45分浸しておきます。
この時期なら夜から干して翌日の昼に出来上がりです。
 
どちらも大好評でした、ウッシッシ(^^)/
 
農家さんが「ポップコーン」を子供たちに教えてくれました。
image
トウモロコシをポロポロと剥がしていきます。
普通のトウモロコシとは違って「ポップコーン」という品種なんです!
 
image
フライパンで炒ったら、こんな見事なポップコーンが出来ました。
子供たちも大喜びです。
やはりモノが出来る「過程」を教えることが大切だと思います。
 
image
メンバーで「イノシシ肉」の燻製を持ってきてくれた方がいました。
僕はイノシシ肉が大好きなんです(^^)/
育った田舎がイノシシの多いところだったからでしょうか?
でも、ほとんど娘に食べられてしまいましたが・・・(*_*;
 
image
さて、いよいよ今年採れた色んな品種を食べ比べます(^^)/
「コシヒカリ」「赤飯」「ハッピーヒル」「黒米」「シラタ」
 
image
「ハッピーヒル」は今年で2回目の栽培でした。
これはブロ友のmokiさんから頂いた籾を、それから農家さんが繋いでくれたものです。
 
image
この品種は「幻のコメ」と言われていますが、確かにすごい着粒です。
反収10俵以上は当たり前、コナギが生えていても全く負けないという恐るべき品種です(^^ゞ
ただし食味が、タイ米に近いんですよね(^^ゞ
好きな人とダメな人に分かれると思います('◇')ゞ
まあ、食糧危機になったらそんなこと言ってられませんけれどね(^^ゞ
来年もタネだけは繋いでもらえるそうです、ありがたい(^^♪
 
image
image
みんなで美味しく新米を頂きました(^^♪
こうやってお米をひたすら食べるだけの集まり・・・
 
でも、それぞれが一年間の苦労や来年の抱負を語り合いながら食べる時間って、本当に笑いの絶えない素敵な時間でした(^^♪
 
子供たちも大喜び、美味しいものをたくさん頂いて大満足でした(^^)/
やはり「収穫祭」って大事ですね(^_-)-☆
 
来年も頑張ろうという気持ちがグッと高まりました(^^♪
大自然に感謝、田んぼを貸していただいている農家さんに感謝です。
 
来年も良い稲作が出来ますように~(^_-)-☆
{71E4A92F-A956-4AAE-A3CC-DC689BA40B70}