しばらくバタバタしていましたが、今日は畑に行ってみました。
秋冬は雑草が生えないのが助かります。
おまけに雨も多いので水遣りもしなくて済みます・・・(^^ゞ
結果として足が遠のく訳です(*_*;
右は何度も雨に打たれて播き直しになった「ダイコン」畝です。
手前の半分が「三浦ダイコン」、奥の半分が「耐病総太り」です。
何度も播き直ししたので生育に差があります。
生育が良いモノはこんな感じです(^^♪
そろそろ最後の間引きでも良さそうですね。
播き直しして発芽間もないものはこんな感じ・・・
でも家庭菜園では生育が時間差になった方が良いのです。
一気に10本も収穫しても困りますから(^^ゞ
キャベツは定植と同時にネット栽培です。
無農薬栽培ではどうしても必要になります(^^ゞ
ネットをしていても微妙に喰われていますね(^^ゞ
カマキリでもネットの中放り込んでおくと良いのでしょうね(^^)/
東京にカマキリいるかしら・・・?
生育の悪いのはこんな感じです(*_*;
まだ芯は生きているので我慢して残しておきましょう。
先日に液肥で追肥してから急にダメになりました(^^ゞ
他の株は勢いがついたのに・・・
こちらは自家採種した「問わず語らず名も無きネギ」。
育苗箱でタネから発芽させ、畑に移植してみました。
何とも弱々しいのですが・・・
でもしっかりと新芽が出ているので大丈夫でしょう(^^♪
このネギは本当に美味しいのでしっかりと育てたいものです。
知人が経営する飲み屋に持って行ったら、甘くて美味しくてビックリされましたから(^^)/
セルトレイで育苗中のタマネギ「ネオアース」はどうでしょうか?
ベランダで育てていた時よりは少し苗が立ってきました。
こちらも先週に液肥で追肥してあります(^^ゞ
いやいや11月中旬の定植には間に合わないでしょうね(^^ゞ
どうやら今年も購入苗になりそうです(゜_゜>)
タマネギの育苗は難しいです<(_ _)>
こちらは春に農家さんから頂いた「問わず語らず」ネギです(^^ゞ
息も絶え絶えの状態だったのですが、何とか復活したようです。
今日は土寄せをしておきました。
そろそろ少しばかり追肥をしても良いかなと思っています。
さて今日のメインイベントは「日本ほうれんそう」の播き直し。
何だか今年は播き直しばかりしている感じです(*_*;
タネを水に濡らしたキッチンペーパーに一昼夜浸しておきます。
2日くらい浸しておいた方が良いのですが・・・
今日しかないので播いてしまいましょう(^^)/
取りあえずスジに播いておきます(^^♪
2週間くらい経ってから、もうひとスジ播こうかしら?
そんなに「ほうれんそう」は要らないか(^^ゞ
こいつもやっと撤収できそうです。
自家採種するために残しておいた無肥料栽培「白オクラ」です。
今年は大ボケしてくれた「白オクラ」ですが、来年に期待です。
爪で割を入れてみると、中には立派なタネが!
ひとつの莢から60粒以上のタネが採れます(^^♪
僕は10株もあれば充分ですので、欲しい方はコメント下さいね(^^ゞ
早めに夕食を済ませ、日本シリーズを見なくては(^^ゞ
我が広島カープの応援に「セイセイ」と声を出しますが・・・
ジャクソンがまた打たれてしまいました・・・(*_*;
戦いって必ず「潮目」というものがあって、今は完全に日本ハムに流れが行ってしまっています(^^ゞ
この「潮目」を変えるのは大変だぞ!!!
明日の戦いに期待します。
頑張れ広島カープ!
明日はきっと勝ってくれることでしょう(^^♪