先週は空振りに終わった稲刈りですが・・・
今週は怪しいながらも降ってはいません。
この後もずっと雨予報なので無理にでもやってしまいましょう。
周辺の農家さんはすっかり終わっています。
見事に倒れまくったウチの田んぼ・・・(^^ゞ
籾の付き方は悪くはないと思います(^_-)-☆
こんなに見事に倒伏したのは初めてです(^^ゞ
しかし、この田んぼは排水がしっかりしているので、多少雨が降っても完全に乾いております。
これなら地面に着いていても穂発芽しなくて済むでしょう(^^♪
農家さんの倉庫からコンバインが出てきました!(^^)!
今年はコンバインを使っての稲刈りです(^^ゞ
5年間、徹底的に原始的な稲作を勉強しました(^^♪
今年は文明の利器を充分に利用した稲作を経験します(^^)v
まずはコンバインが入れるようにキワを手刈りしていきます。
手刈りは慣れたものです(^_-)-☆
株の太さも悪くなく、自然と鼻の穴が膨らみます(^^♪
農家さんがグルッと道路を回ってきて法面から入ります。
少し運転させて貰おうと思っていたのですが、コンバインの値段を聞いて今年はやめておくことにしました(◎_◎;)
コンクリートの畦にぶつけでもしようものなら・・・(>_<)
いやぁ、凄い迫力です(@_@。
倒れた稲を起こしながら刈り取ってくれます(^^♪
ターンするところや畦際だけが少し刈り残しが出ます。
そこは僕たちの出番で手刈りしていきます。
手刈りをした分は脱穀機能にして手作業で入れて行きます。
これが結構バカにならない量なのです(^^♪
すっかりキレイになった僕たちの田んぼです(^^♪
稲刈りと同時にコンバインで藁は裁断されて田んぼに播かれます。
これが来年以降の田んぼの栄養になります(^_-)-☆
まさにコンバインは万能のモンスター(@_@。
あっという間に仕事を終わらせ、颯爽と去っていきます(^^)/
午後から雨予報だったので早めの開始でしたが、8時から初めて約45分でフィニッシュでした(@_@。
倉庫に戻ったら袋詰めをしなくてはいけません。
30kgのコンバイン袋にどんどん籾が入っていきます。
4畝の田んぼからどれくらい収穫出来るか心配でしたが、思ったよりも収量があるようですね(^^)/
計量してみたら・・・
やった~、4畝で籾で200kgありました(^^)/
玄米換算で反収6.7俵の収量ですね(^^♪
稲作を初めてから、やっと反収6俵を越えました(^^)/
喜ぶのも束の間、今年はやらないといけないことが・・・
今年はハサ架けしていないので、天日干ししなくてはなりません。
この頃にはすっかり晴れてくれました(^^)/
ブルーシートではなく「ムシロ」でやるのが良いそうです。
ブルーシートは接地面が蒸れますからね・・・(>_<)
干している時間を利用して畦の手入れをします(^^ゞ
ヒエが伸びていたので、刈って田んぼにタネが落ちないように田んぼの外に運び出します(^^ゞ
農家さんのお母さんにヒエの刈り方を教えてもらいます(^^)v
ヒエと同じく畦に多かったのがこの雑草。
去年まではあんまり無かったそうですので、これもヒエと同じで田んぼの外に運び出します(^_-)-☆
畦を刈っていると、猛威を振るったザリガニくんがこんな姿で!
ひょっとしたら夫婦だったのかな?
僕ももし死ぬなら奥さんとこうやって寄り添って死にたいな(^^♪
天日干し中の籾を一部採取して・・・
現時点の水分量を計っておきましょう(^^)/
う~ん、保存には18%を下回らないといけないそうですから、まだ天日干しが足りないようです(^^ゞ
自宅に持って帰ってから、あと1~2回くらい天日干ししましょう。
精米はそれからですかね(^_-)-☆
狭いマンションなので、収量が多くても却って怒られます(^^ゞ
でもチビ太郎は喜んでくれました(^^♪
今年は日曜日10回の稲作でした(^^)/
日曜日に9時~14時までの作業で10回。
これで半年分のお米を確保出来ます(^_-)-☆
自然の恵みに感謝です<(_ _)>
文明の利器に感謝です<(_ _)>
今年は「生きるチカラ」がまたアップした気がします(^^)/
なりたい自分に少しずつ近づいて行きたいものです(^^♪
今日はしこたま飲みますよ(^^)v
(今日もか?)(^^ゞ