5月1日の田植えから15週間が経過しました。

おお~、すっかり穂が出そろって色づいてきましたね(^^)/
実るほど頭を垂れる稲穂かな!

ひと株あたりの穂数も、籾数もいつもより多い気がします。
今年は代掻きしたので不耕起では無いものの、早めに湛水して無農薬・無肥料栽培にしました。
今年の収量がこの田んぼのゼロベースになります。
どれくらい採れるか楽しみです(^^)/
反収6俵くらいあると嬉しいな~(^_-)-☆

しかし今年は本当に雑草が一本も生えませんでした(@_@。
全くもって摩訶不思議です(^^♪
田車除草→チェーン除草→米ヌカ除草の組み合わせがハマりましたね。
来年も通用するかは保証出来ませんが・・・(^^ゞ
農家さんに呼ばれたので駆けつけると・・・

何だか赤いものがトロ箱に入っています。
何でもこれを畑に運んでほしいとのことです。
へいへい、お安い御用ですが・・・

って、全部ザリガニやないか~い(@_@。
す・凄まじい量のザリガニです・・・
農家さんの田んぼは隣ですので、ほぼ同じ量のザリガニが僕の田んぼにもいると思われます(*_*;
そりゃ畦も穴だらけになるわな・・・
畑に運ぶと、お母さんがおもむろにザリガニを投げていきます。
以下で何が起きたかはどうぞ各自でご判断下さい<(_ _)>



きっと次の農作物に循環されるのでしょう(@_@。
しかし昔のお母さんって強いですよね~(^^ゞ
僕はもうちょっと修行しないとこれは出来ませんな(-_-)
大豆はどうなっているでしょうか?

3週間前にしっかり除草したのですが、もうこんなになっています(^^ゞ
大豆は水を好むのでこれくらい雑草が生えていた方が、直射日光を遮って土が湿って都合が良いのですが・・・
もうちょっと大きくなるまでは草に負けそうなのでキレイにしましょう。

スッキリしましたね(^^♪
雑草を根っこから抜くのではなく、2cmくらい残して鎌で刈ります。
こうしておくことで土の湿りっ気を保ちます。

こちらは「小糸在来」の畝です。
発芽率も良くなかったし、成長がイマイチですね(^^ゞ
でも晩生だから、これから雨が増えれば勢いがつくでしょう(^^♪

こちらは「とよまさり」の畝です。
小糸在来よりも勢いがありますね(^^)/
初めて育てる大豆ですが、今年の収量はこちらの方が多くなりそうです。
これらの大豆が来年の手前味噌作りの材料になります。
現在の収量では米も手前味噌も9か月分くらい・・・
ゆくゆくは米も大豆も一年分を自給したものですね(^^)/
次回は稲刈り編になりますね(^^)/
お楽しみに~(^^♪

おお~、すっかり穂が出そろって色づいてきましたね(^^)/
実るほど頭を垂れる稲穂かな!

ひと株あたりの穂数も、籾数もいつもより多い気がします。
今年は代掻きしたので不耕起では無いものの、早めに湛水して無農薬・無肥料栽培にしました。
今年の収量がこの田んぼのゼロベースになります。
どれくらい採れるか楽しみです(^^)/
反収6俵くらいあると嬉しいな~(^_-)-☆

しかし今年は本当に雑草が一本も生えませんでした(@_@。
全くもって摩訶不思議です(^^♪
田車除草→チェーン除草→米ヌカ除草の組み合わせがハマりましたね。
来年も通用するかは保証出来ませんが・・・(^^ゞ
農家さんに呼ばれたので駆けつけると・・・

何だか赤いものがトロ箱に入っています。
何でもこれを畑に運んでほしいとのことです。
へいへい、お安い御用ですが・・・

って、全部ザリガニやないか~い(@_@。
す・凄まじい量のザリガニです・・・
農家さんの田んぼは隣ですので、ほぼ同じ量のザリガニが僕の田んぼにもいると思われます(*_*;
そりゃ畦も穴だらけになるわな・・・
畑に運ぶと、お母さんがおもむろにザリガニを投げていきます。
以下で何が起きたかはどうぞ各自でご判断下さい<(_ _)>



きっと次の農作物に循環されるのでしょう(@_@。
しかし昔のお母さんって強いですよね~(^^ゞ
僕はもうちょっと修行しないとこれは出来ませんな(-_-)
大豆はどうなっているでしょうか?

3週間前にしっかり除草したのですが、もうこんなになっています(^^ゞ
大豆は水を好むのでこれくらい雑草が生えていた方が、直射日光を遮って土が湿って都合が良いのですが・・・
もうちょっと大きくなるまでは草に負けそうなのでキレイにしましょう。

スッキリしましたね(^^♪
雑草を根っこから抜くのではなく、2cmくらい残して鎌で刈ります。
こうしておくことで土の湿りっ気を保ちます。

こちらは「小糸在来」の畝です。
発芽率も良くなかったし、成長がイマイチですね(^^ゞ
でも晩生だから、これから雨が増えれば勢いがつくでしょう(^^♪

こちらは「とよまさり」の畝です。
小糸在来よりも勢いがありますね(^^)/
初めて育てる大豆ですが、今年の収量はこちらの方が多くなりそうです。
これらの大豆が来年の手前味噌作りの材料になります。
現在の収量では米も手前味噌も9か月分くらい・・・
ゆくゆくは米も大豆も一年分を自給したものですね(^^)/
次回は稲刈り編になりますね(^^)/
お楽しみに~(^^♪