定植の遅れた夏野菜もそろそろエンジンがかかってきました。

左からトマト・ナス×2畝・オクラ・ニンジン・ネギ
それらとL字状にネットが張ってあるのがキュウリです。

こちらは野口種苗さんで購入した無肥料栽培「アロイトマト」です。
随分大きくなってくれました。
僕は放任で良いミニトマトしか育てたことが無いので不安一杯です。

何より背丈が伸びて来ないのです・・・(*_*)
1m行かないくらいでピタッと成長が止まっています(-_-)
まだ第3~4花房くらいなので、これから高く伸びていくのだろうか?

四葉キュウリは雨の後にグッと勢いがつきました。
左からトマト・ナス×2畝・オクラ・ニンジン・ネギ
それらとL字状にネットが張ってあるのがキュウリです。

こちらは野口種苗さんで購入した無肥料栽培「アロイトマト」です。
随分大きくなってくれました。
僕は放任で良いミニトマトしか育てたことが無いので不安一杯です。

何より背丈が伸びて来ないのです・・・(*_*)
1m行かないくらいでピタッと成長が止まっています(-_-)
まだ第3~4花房くらいなので、これから高く伸びていくのだろうか?

やはり普段に水遣り出来ないので雨があると助かります(^^♪
ウドンコ病やベト病もそんなに出ていなくて葉色も良いと思います。

ネットの一番上まで伸びた株は摘芯しておきました。
さあこれから鈴なりとなってくれますように~(^^♪
今年のぬか漬けの主役になってもらうつもりですから(^^)/

賀茂ナスも一番果を落としてから一気に生育が良くなりました。
そろそろ仕立てないといけませんね。
少し内側で混みあっている葉を落として陽当たりを良くしておきました。

一番果を落としたばかりなのに、もう実をつけています。
いかにも賀茂ナスといった姿ですね(^_-)-☆
自家製ボカシ肥を追肥しておきました(^^♪

こちらはやはり野口種苗さんでタネを購入して育苗した無肥料栽培「関野真黒早生茄子」です。
肥料は一切やっておりませんが、ここ数日で急に大きくなりました。
周りは既に収穫し始めていますので大分と遅れていますが、ゆっくりでも良いから無肥料でそだったナスを食べてみたいものです(^^)/
アロイトマトとこの畝だけは肥料を与えないでいます(^^♪

こちらはF1種の白ナス「クララ」です。
賀茂ナスと一緒にブロ友のthayaさんから頂いた苗です。
大きく葉が広がり今のところ良い感じです。

中心部の雌しべが飛び出ているので肥料は足りているようです。
こちらも一番果を落としてから急に葉が大きく展開してくれました。
自家製ボカシ肥を追肥しておきました。

こちらも無肥料栽培種「白オクラ」が適度に発芽しています。
このタネは昨年栽培したものを種取りしましたので、去年よりもこの畑に適した遺伝子のはずです(^^)/
タネとりを何代も続けていけば、この土にあった強い生命になり、多収で虫もつかなくなると言われています。
右の黒田五寸人参はあと一ヶ月ほどで収穫ですね。
収穫したらすぐにその畝で秋冬のニンジン栽培をしようと思います。
ダイコンとニンジンは連作すると良いと言いますから(^^)/
しかし僕の畑にはこの時期になぜかトンボが飛び交っていて、野山では桔梗やコスモスが咲いていると聞きます・・・( ゚Д゚)
晩夏から秋のものが活発になっているのは何故・・・?
時計やカレンダーで動く僕たちと違って、自然界は何かのリズムが狂ってしまっているのでしょうか?
自然のリズムを乱しているのはわれわれ人間だけ。
人間様もただの「ヒト」という生物である事を忘れずいたいものです。